亜鉛と鉛の違いは?比重・関係は?化学式・イオン化傾向は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

亜鉛と鉛の違いは?

鉛と亜鉛は何がどう違うんでしょうか?関係はある?比重は?

スポンサーリンク

亜鉛と鉛の違いは?比重・関係は?化学式・イオン化傾向は?

鉛と亜鉛はそもそも別の元素なので、「酸素と水素の違いは何?」というのと同じくらい全く違うものです。

元素記号で言えば, 鉛 は 「Pb」 , 亜鉛 は 「Zn」 で,別の金属種です。

鉛は柔らかく融点も低いのでハンダに使われてました。毒性があり環境問題の高まりから今後は使われません。

亜鉛は鉄の錆を防ぐメッキで使われます。

■比重
亜鉛7、13
鉛11、34

■硬度
亜鉛2、5
鉛1、5

1.鉛とは

鉛は自然銅、自然金、に続いて最も古くから人類が使用した金属で、紀元前3000年頃エジプトで魚網のオモリ、小装身具、耳輪などに使われている。ローマ時代に入り水道用に鉛管を使用している。AD1400年頃には活字印刷が発明され、鉛合金の活字が使用されている。
日本においては1500年代弾丸用として使用されている。明治になり水道用鉛管が使用され始め、今日では鉛バッテリー、耐食材料、電極材料、放射線防護材料、遮音材料等として多方面に使用されている。

2.亜鉛とは(金属亜鉛)

亜鉛は金、銅、鉛、等と比較して金属として認知されるのは大幅に遅れ16世紀になってからである。その理由は亜鉛の特性によるもので、亜鉛は金属として自然界に存在していないこと、亜鉛を含む鉱石を還元した場合1,000℃以上になれば蒸発して酸化物となるため、金属亜鉛を捕集することは困難であった。しかし亜鉛が有用な元素であることは銅と亜鉛の合金である黄銅の製造は紀元前1000年頃から始まっている。ローマ時代になり黄銅の用途は飛躍的に広がり貨幣として使用されたほか装飾品、武具、等に広く用いられた。
日本では平安初期にペルシャ産の黄銅についての知識はあったが、製造に成功したのは1600年ごろである。現在亜鉛の用途は鉄鋼を腐食から守る所謂「プロテクター」としての用途を筆頭に、ダイカスト部品、銅との合金、亜鉛化合物(医薬品、ゴムの添加物等)等広範囲に使用されており、その消費量は鉄、アルミ、銅についで4番目である。

引用:http://www.netsushori.jp/osirase/06/060821_chirashi.htm

まとめ:亜鉛と鉛の違いは?比重・関係は?化学式・イオン化傾向は?

亜鉛と鉛は日本語は関係がありそうな名称ですが、英語は全く違います

見た目が鉛に似ているから、亜(似ている、とか、相当する、みたいな意味になる)がついているのだそうです。

これは日本語名特有で、外国ではzincという名前です。鉛Leadとは全く関係ありません。

鉛(なまり)は、金属元素の一つで、元素記号 Pb。
強い毒性を持ちます。

亜鉛(Zinc)は原子番号 30の元素。元素記号は Zn。
人体にとって必須元素(糖代謝、成長、味覚などに関わる)で、亜鉛が欠乏すると味覚に障害が生じる。

ちなみに、栄養所要量が設定されている無機質は以下の13種類です。

原子番号: 11 、 元素記号: Na — ナトリウム
原子番号: 19 、 元素記号: K —- カリウム
原子番号: 20 、 元素記号: Ca — カルシウム
原子番号: 12 、 元素記号: Mg — マグネシウム
原子番号: 15 、 元素記号: P —- リン
原子番号: 26 、 元素記号: Fe — 鉄
原子番号: 30 、 元素記号: Zn — 亜鉛
原子番号: 29 、 元素記号: Cu — 銅
原子番号: 25 、 元素記号: Mn — マンガン
原子番号: 53 、 元素記号: I —- ヨウ素
原子番号: 34 、 元素記号: Se — セレン
原子番号: 24 、 元素記号: Cr — クロム
原子番号: 42 、 元素記号: Mo — モリブデン

ヒトが食事で摂取しなければならない必須ミネラルは、
上記13種類に下記3種類を加えた16種類です。

原子番号: 16 、 元素記号: S —- 硫黄
原子番号: 17 、 元素記号: Cl — 塩素
原子番号: 27 、 元素記号: Co — コバルト

タイトルとURLをコピーしました