君死にたもうことなかれ 意味・現代語訳は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

「君死にたもうことなかれ」とはどういう意味でしょうか?

与謝野晶子が旅順の攻囲軍にある弟宗七のことを案じて詠んだ歌ですが「君死にたもうことなかれ」の現代語訳は?

スポンサーリンク

君死にたもうことなかれ 意味は?

「たまふ(う)」は「~なさる」
「なかれ」は「~するな」です。

なので
「君よ。死なないで下さい」です。
「たまふ」があるので敬語の口調になります。

またこれを歌った与謝野晶子は文章の前に
「あゝおとうとよ、君を泣く」と言っています。

なので
「弟よ、死なないで下さい」になります。

当時は男尊女卑も強かったですから弟にも敬語を使っているのが特徴です。

戦場に向かう弟に、「死んだらアカン、生きて帰ってきて」と言う切実な晶子の心情を言った言葉です。

君死にたもうことなかれ 現代語訳は?

ああ弟よ、君のために泣いている。
君が死んでくれることがあってはならない。
末に生まれた君なんだから
親の愛情は強かっただろう。
親は刃をにぎらせて
人を殺せと教えたか?
人を殺して死ねと言って
二十四歳までを育てたか?

堺の街の商人の
旧家であることをほこる家の主人で
親の名を継ぐ君なのだから、
君が死んでくれることがあってはならない。
旅順の城は滅んでも、
滅ばなくても、何て事はない。
君は知らないだろうが、商人の
家の掟にそんなものは無い。

君が死んでくれることがあってはならない。
天皇陛下は、戰いに
ご自身ではお出にならず、
互いに人の血を流し、
山野の獸道で死ねと、
死ぬ事を人の名誉などと、
彼の御心が深いのならば
そもそもそんなことを思うことがあるのでしょうか。

ああ弟よ、戦いで
君が死んでくれることがあってはならない。
去年の秋にお父さまに
遅れなさったお母様は、
嘆きの中で、痛々しくも
わが子を招集されても、家を守り、
安泰だと聞く今の天皇陛下の大御代のはずが
母のしら髮は増えている。

暖簾のかげに伏して泣く
か弱くて若い新妻を、
君は忘れたのか、思っているのか、
10ヶ月も一緒に暮らさず別れた
少女ごころを思ってみなさい、
この世でひとりで生きてきた君ではない
ああまた誰を頼ればいいのか、
君が死んでくれることがあってはならない。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12167248152

君死にたもうことなかれ原文

旧仮名遣い(ルビつき)
ああ、弟よ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ。
末(すゑ)に生れし君なれば
親のなさけは勝(まさ)りしも、
親は刄(やいば)をにぎらせて
人を殺せと教へしや、
人を殺して死ねよとて
廿四(にじふし)までを育てしや。

堺(さかい)の街のあきびとの
老舗(しにせ)を誇るあるじにて、
親の名を継ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ。
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事(なにごと)ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家(いへ)の習ひに無きことを。

君死にたまふことなかれ。
すめらみことは、戦ひに
おほみづからは出(い)でまさね[#「出でまさね」は底本では「出でませね」]、
互(かたみ)に人の血を流し、
獣(けもの)の道(みち)に死ねよとは、
死ぬるを人の誉(ほまれ)とは、
おほみこころの深ければ、
もとより如何(いか)で思(おぼ)されん。

ああ、弟よ、戦ひに
君死にたまふことなかれ。
過ぎにし秋を父君(ちゝぎみ)に
おくれたまへる母君(はゝぎみ)は、
歎きのなかに、いたましく、
我子(わがこ)を召(め)され、家(いへ)を守(も)り、
安(やす)しと聞ける大御代(おほみよ)も
母の白髪(しらが)は増さりゆく。

暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
あえかに若き新妻(にひづま)を
君忘るるや、思へるや。
十月(とつき)も添はで別れたる
少女(をとめ)ごころを思ひみよ。
この世ひとりの君ならで
ああまた誰(たれ)を頼むべき。
君死にたまふことなかれ。

(青空文庫 与謝野晶子『晶子詩篇全集』より抜粋)

與謝野晶子 晶子詩篇全集
タイトルとURLをコピーしました