雲子とは読み方は?白子と違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

「雲子」とは?読み方は?

雲子は鱈の白子を意味するようですが由来はなぜ?

スポンサーリンク

雲子とは読み方は?白子と違いは?

「雲子」とは読み方は「くもこ」

鱈(たら)もしくは真鱈(まだら)の白子(しらこ)の精巣のことで菊子(キクコ)とも言います。

その形が雲のように捕らえどころが無いので、雲腸(くもわた)などと言われました。

それが転じて「雲子」と言うようになったのでしょう。

タラの白子の呼び方としては他にも、北海道でタラの白子は「タチ(タツ)」、青森県では「タヅ」、

岩手県、宮城県では「きく」「きくわた」、秋田県、山形県、福井県では「だだみ」とよばれ、京都では『雲子(くもこ)』と呼ばれることが多いようです。

まとめ:雲子とは読み方は?白子と違いは?

「雲子」とは白子はタラのオスから取れる物で、「精巣」の事です。アンコウ・フグ等の鱈以外の魚にもあります。

一般的にスケソウダラの白子を助子(スケコ)・マダラの白子を真子(マコ)とも呼び、その他地方名として北海道では「タチ・タツ」(すけだち・まだち)。青森県では「タヅ」。岩手県、宮城県では「きく・きくわた」。秋田県、山形県、福井県では「だだみ」。京都では「雲子(くもこ)」と呼ばれることが多い。

ちなみに、タラコは、メスから取れる物で、「卵巣」の事です。つまり、鱈の卵ですね。タラコや明太子のように、塩漬けされた物を通常は買います。

雲子とは読み方は?白子と違いは?ネットの口コミは?

タイトルとURLをコピーしました