笠木紹夫の香港株LINE投資グループ勝手に招待は詐欺?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

笠木紹夫を崇拝するグループから、勝手に投資のLINEグループに招待されるケースがあります。

先生とアシスタントの人がいて、香港株を買うよう指示されますが、LINEアカウントの乗っ取りなどの心配はないんでしょうか?投資詐欺?

スポンサーリンク

笠木紹夫の香港株LINE投資グループ勝手に招待は詐欺?

LINEで知らないアカウントから笠木紹夫の投資グループ(石井、アシスタント美奈子)に勝手に追加されることがあります。

株式関連のグループLINEのようですが、LINEでは設定でIDとか電話番号とかで追加できるように許可していると、全く知らない人から友だち申請をされたり勝手にグループ追加されてしまうことがりあります。

Lineで勝手にグループに招待されないようにする方法は、以下の手順で行うことができます。

Lineアプリを開き、トーク画面を表示します。
右上の「…」アイコンをタップし、表示されるメニューから「設定」を選択します。
「プライバシー」をタップし、その中の「グループに招待されたとき」を選択します。
「誰からでも招待を受け取る」のチェックを外します。

これで、Lineグループに招待された際には、事前に承認する必要があります。

ただし、この設定を行うことで、知らない人からのグループ招待に対しても対処できますが、友達からのグループ招待にも承認が必要になるため、注意が必要です。

また、

メッセージ受信拒否

をONにしておくと自分が友だち追加していない人からのメッセージは届きませんのでさらによろしいかと思います。

グループLINEだと退会ボタンを押すと退会になりますが、トークを削除しても退会にはなりません

グループトークルームだとトーク履歴を削除するとそのグループから抜ける(退会)することになります

まとめ:笠木紹夫の香港株LINE投資グループ勝手に招待は詐欺??ネットの口コミは?

LINEの投資関係グループに招待されて先生役など複数の人物が登場して投資の指南をするという形で詐欺勧誘が行われている件が増えています。

おそらく中国系と思われるグループによる詐欺です。

最初はもっともらしいことを並べて推奨してくる銘柄を買うと儲かることもあるので信頼してしまい、最後に香港株の全力買いを指示されて投資したところ大暴落して大損させられるということになるようです。おそらく出来高の少ない銘柄を事前に購入しておき、投資グループで集めた人たちに全力買いを指示して一時的に株価を釣り上げ、自分たちは売り抜けるといういわば仕手行為が行われたものと思われます。

具体的には昨年末に勧誘が行われていた清水と名乗る主催者のグループでは非常に多くの被害者が出ているようなので注意をしましょう。

同様にLINEの投資グループに招待してFXの詐欺サイトに誘導してくるという件も多数確認されています。運営側の人物に質問したりしても無視されるようなのでおそらくサクラも含めてボットによる投稿が大半だと思われます。

笠木紹夫の香港株LINE投資グループのような投資勧誘で気を付けること

投資は将来の夢や目標を実現するための手段ですが、詐欺に巻き込まれると逆に大きな損失を被ることになります。

自己防衛の意識を持ち、正しい知識と情報を得ながら、安全な投資を行うようにしましょう。

投資詐欺は、あなたの大切なお金を奪い、将来の夢や計画を破壊する恐ろしい犯罪です。

投資詐欺に巻き込まれないように気を付ける必要があります。ここでは、投資詐欺の勧誘に気を付けるための6つのポイントをご紹介します。

聞いたことのない業者からの勧誘に注意

金融庁に登録されていない業者からの勧誘は、法律違反の可能性があります。投資を勧められた場合は、必ず金融庁の登録情報を確認しましょう。

高い利益や元本保証を謳う言葉には警戒

投資商品は市場の変動により、利益が出ない場合や元本を失う可能性もあります。業者が「必ず儲かる」「元本は保証されている」と言っている場合は、注意が必要です。

未公開株や私募債の取引には疑問を持つ

一般的に、未公開株や私募債の取引は一般の投資家には勧められません。業者がこれらの取引を勧めてきた場合は、慎重になるべきです。

別の業者からの連絡にも注意

投資詐欺では、最初の勧誘後に別の業者から連絡があり、高い利益を謳って投資を勧めることがあります。このような連絡があった場合は、詐欺の可能性があるため、関わらないようにしましょう。

公的機関の名前を使っている場合も注意

業者が「金融庁から認可を受けている」「公的機関との関係がある」と主張している場合も要注意です。金融庁や他の公的機関は、民間業者に業務を委託することはありません。

公的機関の正しい名称を確認する

業者が金融庁や消費者庁などの公的機関に関連する名称を使っている場合も注意が必要です。公的機関のウェブサイトや正しい名称を確認しましょう。公的機関のウェブサイトで正確な情報を入手することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました