100万石の大名は誰?どのくらい?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

百万石以上の大名には誰がいるんでしょうか?

100万石とは今の金額だといくらになる?

スポンサーリンク

100万石の大名は誰?

100万石以上の大名といえば前田家が有名ですが、江戸時代になる前(秀吉の天下統一以前の戦国時代)には多くの大名が100万石がいました。

伊達政宗(奥州。米沢・仙台・会津の最高150万石程度)
後北条氏(ほぼ関東全土。250万石程度)
上杉謙信(本拠の越後の他、関東・上野東半分、越中・能登・加賀、最高200万石程度)
武田氏(甲斐・信濃・駿河・上野の全域、遠江の半分、三河・美濃・飛騨・越中の一部、最高時200万石程度)
今川義元(駿河・遠江・三河の全域、100万石程度)
徳川家康(駿河・遠江・三河・甲斐・信濃150万石程度)
織田信長(日本のほぼ半分)
三好長慶(四国東部と摂津・大和など畿内に100万石程度?)
尼子晴久(山陰8ヶ国100万石程度?)
毛利氏(最大時は中国全域200万石程度)
大内氏・陶氏(毛利登場以前は中国・北九州に100万石程度)
長宗我部氏(ほぼ四国全域100万石程度)
大友氏(北九州に100万石程度)
竜造寺氏(北九州西部に100万石程度)
島津氏(最大時は九州大半200万石程度)

○豊臣政権下
豊臣直轄領(200万石程度、ただし鉱山など経済利権は除く)
豊臣秀長(大和郡山100万石、跡継ぎがなく死後改易)
徳川家康(関東250万石)
毛利輝元(中国西部120万石、ただし一族あわせて200万石)
上杉景勝(米沢・会津120万石、ただし佐渡・会津の金山支配を許され実質200万石)
蒲生氏郷(会津92万石を与えられ100万石級になるが、息子の代に宇都宮12万石に減封)

丹羽長秀(信長の重臣。清洲会議で秀吉に味方し越前・加賀120万石に。息子の代に10万石台まで減らされる。)
織田信雄(信長の次男(三男?)小牧・長久手の戦役で降伏し領地を減らされる前は、伊勢・伊賀・尾張・美濃にまたがり100万石程度を持っていたらしい。)

ちなみに前田が100万石以上になるのは関ヶ原以後のことで、江戸時代の伊達氏は表高62万石でしたが、農業生産力の向上で実高は100万石以上になっていたようです。

■江戸時代後期の大名の実質石高ランキング

支藩を含むかどうかで石高の数字が変わりますが、明治維新後の明治3年頃に明治政府が各藩から上申させた内高(実高)であれば、支藩の石高を除いた数字で45万石以上の藩は以下の12藩です。ただし支藩を含めた石高の順位は入れ替わりますが、やはりこの12藩に限ります(後ろの括弧内の順位は支藩を含めた場合の順位です)。

1位. 133万8083石余 金沢藩(加賀藩) (1位)
2位. 77万5363石余 鹿児島藩(薩摩藩) (琉球国を含むと86万9593石余)(5位)
3位. 85万3215石余 名古屋藩(尾張藩) (明治立藩の犬山藩・今尾藩を含むと91万3827石余)(3位)
4位. 78万6015石余 熊本藩(肥後藩) (廃藩となった支藩を含む)(6位)
5位. 72万4739石余 佐賀藩(肥前藩) (小城藩・蓮池藩・鹿島藩を含むと88万6525石余)(4位)
6位. 71万3666石 山口藩(長州藩) (長府藩・徳山藩・清末藩・岩国藩を含むと97万8004石)(2位)
7位. 69万9721石余 静岡藩 (明治立藩)(7位)
8位. 57万1141石 福岡藩(筑前藩) (9位)
9位. 53万9469石余 和歌山藩(紀州藩) (明治立藩の紀伊神宮藩・紀伊田辺藩を含むと61万5453石余)(8位)
10位. 49万5486石 高知藩(土佐藩) (廃藩となった高知新田藩を含む)(10位)
11位. 48万3580石余 広島藩(芸州藩) (廃藩となった広島新田藩を含む)(12位)
12位. 45万4117石 岡山藩(備前藩) (鴨方藩・生坂藩を含むと49万4956石余)(11位)

ただしこの表には明治時代に改易処分となった仙台藩(27万8017石余)がランクしませんし、明治時代になって将軍家から興した静岡藩がランクインしてしまっています。仙台藩の改易前の石高を『旧高旧領取調帳』から算出すると、仙台藩98万4791石余、一関藩3万4027石余となり、合計101万8818石余と、本藩のみでも支藩を含めても、内高2位に出てきます。

『江戸幕藩大名家事典』の仙台藩の項目によると、「天保度御改国内惣改高帳」という史料により拝領高62万0052石5斗4升4合、新田改土39万4853石2斗1升8合6勺6才、内高合計101万4905石余となります。「天保度御改国内惣改高帳」が1830年代に天保郷帳が作られた時の、各藩から上申された実高を記載しているのであれば、それが江戸時代後半の実高ということになりますが、残念ながら自分はこちらの史料を目にする機会がありません。また『江戸幕藩大名家事典』は他の大藩の実高については明治維新後の石高(『藩制一覧』などによる、上でも紹介した石高)を載せてしまっています。ただ、天保郷帳がいくら実高だとしても、たとえば長州藩は17世紀中頃の検地の数字をそのまま報告しただけですし、徳島藩も一律数割石高をカットして幕府に報告する計算過程の藩政史料が残っていたりと、実質的な石高とも言い難いというのが実情です。

100万石とはどのくらい?

石という単位は、太閤検地以降に一般的な単位になったようです。

石高制になる前であれば、前述の大名以外では、後北条氏・島津氏・長曾我部氏あたりが100万石換算以上はあったかもしれません。

一石は当時の成人男子が食べる1年分にあたります。

つまり百万石なら百万人養えることになります。

実際は「殿様や家来の取り分、参勤交代の費用や藩運営経費など必要な公儀にかかる分」(年貢米)とお百姓の取り分(非年貢米)とになります。この割合を四公六民で計算すると約40万石が武家の取り分ですね。

1石=1095合 1合=0.156kg 現在米価60kg=12,000円と仮定すれば、1石=34,164円、1万石で3億4千万の年収です

1万石の領地ですと総人口は1万人(農民90%、武士は5%、その他5%)、大名の収入は米5000石(五公五民として)、戦のときの最大動員人数は250人ですが、この中には家来の家来も含まれていますから、直接の家来は数十人。

お米1石(140Kg)の値段は現在およそ6万円。5000石なら3億円。

一方お米1石はおよそ1両。

1両の価値は

・食べ物を基準にすると、1文=5~30円、1両=4~20万円、
・労賃を基準にすると、1文=30~50円、1両=20~35万円
としているので、1両=20万円とすると、5000両は10億円。

したがって100万石の年収を現在の値に換算するとどのくらいかというと300億円~1兆円。

タイトルとURLをコピーしました