絵仏師良秀(宇治拾遺物語)の現代語訳|地獄変(芥川龍之介)と違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

絵仏師良秀の現代語訳は?

芥川龍之介の「地獄変」のモデルとされる宇治拾遺物語の絵仏師良秀の口語訳・違いは?

スポンサーリンク

絵仏師良秀(宇治拾遺物語)の現代語訳

これも今は昔のことであるが、絵仏師良秀という者がいた。
隣の家から火が出てきて、
風がおおいかぶさるように吹いて火が迫ってきたので、逃げ出して、大路へ出てきた。
人が良秀に注文して書かせている仏の絵もいらっしゃった。
また、衣を着ていない妻子なども、そのまま家の中にいた。
家の中に残っていることにも関心を持たないで、
ただ逃げだしたことをよいことにして、向こう側に立っていた。

見ると、すでに我が家に移って、煙・炎がくすぶりだしたころまで、
だいたい向こう側に立って、良秀は眺めていたので
「たいへんなことだ。」と言って、人々がやってきて見舞ったが、さわがない。
「どうしたのか。」と人が言ったので、
向こう側に立って、家が焼けるのを見て、うなづいて、時々笑った。
「ああ、大変なもうけものをしたことよ。長年の間まずく書いてきたものだなあ。」
と言うときに、見舞いに来ていた者たちが、
「これはどうしたことだ。このような状態で立っていらっしゃるのか。
あきれたことだ。怪しげな霊がつきなさったのか。」と言ったので、
「どうして怪しげな霊が取り憑くはずがあろうか。
長年の間、不動明王の火災を悪く書いてきたものだ。
今見ると、このように燃えるものであったと、悟ったのだ。
これこそもうけものだ。
この道を専門として世間を渡ろうとするからには、
せめて仏様だけでもうまく書き申し上げるならば、
百千の家もきっと建つだろう。
おまえさんたちこそ、
これといった才能もお持ち合わせにならないのでものを惜しみなさるのだ。」
と言って、あざ笑って立っていた。
そのあとであろうか、良秀がよじり不動といって、
今に至るまで人々が称賛し合っている。

■書き下し文
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。
家の隣より、火出できて、
風おしおほひて、せめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。
人の書かする仏もおはしけり。
また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。
それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。

見れば、既に我が家に移りて、煙・炎、くゆりけるまで、
おほかた、向かひのつらに立ちて眺めければ、
「あさましきこと。」とて、人ども、来とぶらひけれど、騒がず。
「いかに。」と、人、言ひければ、向かひに立ちて、
家の焼くるを見て、うちうなづきて、 時々笑ひけり。
「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろは、わろく書きけるものかな。」
と言ふときに、とぶらひに来たる者ども、
「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。
あさましきことかな。物のつき給へるか。」と言ひければ、
「なんでふ、物のつくべきぞ。
年ごろ、不動尊の火炎をあしく書きけるなり。
今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。
これこそ、せうとくよ。
この道を立てて世にあらんには、仏だによく書き奉らば、
百千の家も出で来なん。
わ党たちこそ、させる能もおはせねば、 ものをも 惜しみたまへ。」
と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。
その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に、人々、めで合へり。

絵仏師良秀(宇治拾遺物語)の解説

ものを惜しみなされ」という訳は「たまへ」を命令形ととっています。
文脈の上ではそれでも無理はないのです。「あんたたちは無能なのだから、自分の物を大事にしなさい」と解せますから。

しかし、「わたうたちこそ」の係り結びと考えれば、この「たまへ」は已然形で、「あんたたちは無能なのだから、自分の物を大事にしなさる(けれど、私は才能があるからね)」という含みがあることになります。こちらのほうがよりよいと思います。

「よじり不動」の「不動」は「不動明王」の略で、仏敵から仏法を守る仏です。

剣と縄を持ち、怒りの形相をし、炎に包まれた姿で描かれます。

そして良秀は「絵仏師」です。絵仏師とは仏の姿を絵に描く人のことですね

良秀は今までこの炎がうまく描けないで、悩んでいたのですね。
我が家が燃える炎を見て、初めて「なるほどこう描けばいいのか!」と、さとったのです。

そこで炎がねじれ、よじれながら燃えあがる様子を不動の絵に
描き込んだので、それが評判となって、その絵を「よじり不動」と言ったのです。

絵仏師良秀(宇治拾遺物語)と地獄変(芥川龍之介)と違いは?

絵仏師良秀は、ただ単に自分の家が焼けるのを見て、「自分の炎の絵が今まで何と下手で、これからは実際に炎を見たから上手く描けるぞ」と思い、自分の家が焼けることも気にせず、炎を凝視していました。この話に対して、芥川龍之介の「地獄変」は、それを基にしながらも、良秀の娘や殿さまなどが登場し、人間関係や人間の複雑な心理を描き出しました。物語の結末では、良秀は炎の絵の部分を完成させるためには実際に炎を目にする必要があると主張し、結果的には自分の娘が牛車ごと燃える炎を見ることになりましたが、彼は平然としていました。

要点をまとめると、絵仏師良秀と「地獄変」の相似点は、良秀が実際に炎を見て初めて本当に炎を描けるようになるという点です。一方で、相違点は、絵仏師良秀が偶然自分の家が燃えることになり、炎を見る機会を得たのに対し、「地獄変」では良秀が自ら炎を実際に目にすることを要求し、その結果自分の娘が焼け死ぬ運命に繋がった点です。また、「地獄変」では良秀が最後に自殺するという展開もあります。

地獄変(芥川龍之介)あらすじ

芥川龍之介の「地獄変」は、1918年に発表された短編小説です。平安時代の画家・良秀が、大殿から「地獄変」の屏風絵を描くように命じられる物語です。良秀は屏風絵の完成に没頭し、娘を連れて絵のモデルにします。しかし、絵の最後の仕上げとして、燃える牛車に乗った貴婦人を描くには、実際に燃える車を見なければならないと良秀は考えます。大殿は良秀の願いを聞き入れ、娘を燃える車に乗せて殺します。良秀は屏風絵を完成させますが、娘を失った悲しみに暮れ、自殺します。

この小説は、芸術至上主義の危険性を描いた作品です。良秀は芸術への執念に駆り立てられ、娘の命を犠牲にします。この物語は、芸術にすべてを捧げることの危険性を警告しています。

まとめ:絵仏師良秀(宇治拾遺物語)の現代語訳|地獄変(芥川龍之介)と違いは?

■現代語訳
昔々、仏様の絵を描く「絵仏師」の良秀という男がいた。あるとき、隣家から火が出て、その火が風にあおられて自分の家に迫ってきた。良秀は、描きかけていた仏様も、自分の妻子も置き去りにしたままでさっさと逃げ出し、家の向かい側に立って、家の焼けるのを見ていた。近所の人たちが、その火事を知り、見舞いに訪れるが、良秀は落ちついたものである。人々が「大丈夫ですか?」と尋ねるが、良秀は、自分の家が焼けるのを眺めながらうなずいたり笑ったりしながら「ああ、もうけものもうけもの。今まで描いていた炎は今一つだったなぁ」などとつぶやいている。見舞いに来た人たちは、「なんてことだ。このように笑いながら立っておられるとは。家族のこともどうお思いなのだ。あきれ果てたことだよ。物の怪でも取りつきなさったのか」と言うと、良秀は「物の怪などとりついてはおらん! 失礼な。『長い間、不動明王の炎をへたに描いていたことだよ。今こうやって見ていると、こんなふうに燃えるのだなぁ』と、目から鱗が落ちる思いで納得して見ていたのだ。これこそ、もうけものと言わずしてなんと言うのだ。仏を描くことを専門として成功したいなら、仏様さえうまくお描き申し上げられれば、家ぐらい、百軒でも千軒でも建てられる。あんたたちは、たいした才能もお持ちでないから、たかが家の一つにこだわって私を変人扱いなさるのだ。せいぜい数少ない持ち物を惜しみなさることだね」と言って、ばかにして笑っていたということだ。
 後世、良秀の描いた絵は「良秀のよじり不動」と呼ばれて、今に至るまで、人々はほめ合っているということだ。

宇治拾遺物語の「絵仏師良秀」と芥川龍之介の「地獄変」は、どちらも良秀という絵師が登場する物語です。しかし、2つの物語にはいくつかの重要な違いがあります。

宇治拾遺物語では、良秀は自分の家の火事を見て、炎を描く技術を向上させる機会を得ます。彼は炎に魅了され、炎をじっと見つめながら、炎をよりリアルに描く方法について考えます。

一方、「地獄変」では、良秀は絵の中の炎を描くために、実際に炎を見なければなりません。彼は娘をモデルに炎の絵を描きますが、満足のいく結果が得られません。彼は、実際に炎を見なければ絵は完成しないことを知っており、大殿に娘を燃やしてほしいと頼みます。大殿は良秀の願いを聞き入れ、娘を燃やします。良秀は屏風絵を完成させますが、娘の死を悲しみ、自殺します。

2つの物語の違いは、良秀の芸術への態度です。宇治拾遺物語では、良秀は芸術家として成長する機会に感謝しています。一方、「地獄変」では、良秀は芸術に執着し、娘の命を犠牲にします。これは、芸術至上主義の危険性を描いた物語です。

タイトルとURLをコピーしました