甲賀市の読み方はなぜ「こうか」?「こうが」じゃない理由は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

忍者で有名な「甲賀」は「こうが」と言われていますが、滋賀県の甲賀市は、なぜ読み方が「こうが」ではなく「こうか」なんでしょうか?

スポンサーリンク

甲賀市の読み方はなぜ「こうか」?「こうが」じゃない理由は?

平成の大合併以前は甲賀郡「こうがぐん」があり忍者の歴史的な知名度からいっても「こうが」の方が有名ではないでしょうか。

昔からある会社やゴルフ場もやはり「こうが」のままですし、町として今もある甲賀町も「こうがちょう」という読み方なのに、なぜ市名だけが「こうか」なのかというと、市民による決選投票の結果です。

実は「こうが」は誤読が一般的になってしまったものです。

伊賀を「いが」って読むのだから、甲賀も「こうが」って読むのだろう。と昔の人が勝手に思い込んだだけです。

茨城県も「いばらき」と読むのが正式です。

市名となっている「甲賀」は市名決定の際に「こうか」「こうが」で決選投票となり、その結果、従来の例であった甲賀郡(こうかぐん)を引き継いで清音の「こうか」が自治体名となった。「こうか」は、古代にこの地方を治めた百済系豪族鹿深(かふか)氏に由来すると言われている。なお、忍者関連は「こうが」であり、「甲賀」はほとんどが「こうか」である(甲賀駅や甲賀土山ICなど)。

ちなみに三重県の志摩市にも同じ「甲賀」があるけど、こちらも「こうか」です。

そもそも滋賀県にある甲賀とは

・甲=高い山の奥深くという意味

・賀=鹿の「か」

山の高い場所に鹿がすむ場所という意味からきているという説があります。

タイトルとURLをコピーしました