澤瀉屋の家系図・一門は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

澤瀉屋は、市川猿之助と市川段四郎の2枚看板が宗家を務める歌舞伎役者の屋号

初代猿之助は、師匠の九代目市川團十郎の勘気に触れて破門されたものの20年後に復帰・改名すると、めきめきと頭角を現し、市川一門の番頭格となりました。

そんな澤瀉屋の家系図・一門は?

スポンサーリンク

澤瀉屋とは?

澤瀉屋は九代目市川團十郎が市川宗家の後継者を残さずして死去したため、二代目段四郎が宗家を襲名しました。

彼は脂の乗った壮年の20年間を猿之助として過ごし、東京歌舞伎の長老として重きを成した晩年の12年間を段四郎として過ごしました。これが結果的に止め名となりました。

しかし、自らが芸一筋で切り開いた猿之助への愛着は拭いきれず、結局長男に猿之助を襲名させました。しかし、これでは段四郎の名が立たないことになります。既存の門閥家であれば、代々の宗家が、例えば新之助→海老蔵→團十郎と出世魚のような襲名を繰り返す事ができたかもしれませんが、家の歴史が浅い分を自らの研鑽で補ってその地位を築いた二代目段四郎の澤瀉屋では、子弟の教育にも金を惜しみなく使うため懐具合は決して豊かではなく、宗家が幾度も襲名披露を繰り返すことは難しかったのです。そこでひねり出したのが、「宗家名跡は猿之助と段四郎の双方、ただしこれを一代ごとに交互に襲名」という妙案でした。

この妙案は、澤瀉屋の歴史の中で、2人の宗家が同じ時代に存在することなく、それぞれの名跡を守り続けることを可能にしました。また、猿之助と段四郎という2枚看板が、澤瀉屋の屋号を世に広めるのに一役買ったことも間違いありません。

澤瀉屋の家系図・一門は?

初代猿之助(1855~1922年)の生家が、副業として薬草の澤瀉を扱う薬屋を商っていたことに由来する澤瀉屋。看板名跡の猿之助家は「革命児の系譜の家」と言われる。

初代・段四郎・・・初世團十郎の高弟で、元禄期の名優だったらしい。
2代・段四郎・・・二代目を継いだのは九世團十郎の高弟。舞踏、丸本物のほかケレンも得意だったとか。
初代・猿翁・・・進取の気風をもち、前進座の母体となった春秋座を結成し、新舞踏、新作歌舞伎を上演。
3代・猿之助・・・本名:喜熨斗政彦
4代・段四郎・・・ 本名:喜熨斗弘之。日本舞踊の琴吹流家元でもある。
4代目・猿之助・・・本名:喜熨斗孝彦

元々、4代目・猿之助さんの祖先で、澤瀉屋を興した二代目市川段四郎(4代目・猿之助さんのおじい様のおじい様)は海老蔵さんのお家である成田屋の門人(弟子)でした。

そこから身を立て、ただの弟子から名優と呼ばれるまでにのし上がり、それと同時に澤瀉屋の家系を門閥へと押し上げました。

まとめ:澤瀉屋の家系図・一門は?

澤瀉屋における宗家の名跡は、「市川猿之助」と「市川段四郎」という二枚看板として知られています。初代猿之助は、一度は師である九代目市川團十郎の怒りを買い、破門されましたが、その後20年間にわたり自己の修行に励み、芸術を磨き続けました。そして九代目市川團十郎から破門を解かれた後、彼は改名し初代猿之助となりました。猿之助はその後、急速に才能を伸ばし、市川一門の中でもトップクラスの地位である番頭格まで上り詰めました。

九代目市川團十郎が後継者を得ずに亡くなると、澤瀉屋は新たな困難な時代を迎えました。この時、澤瀉屋は一門の代表として宗家の不在を乗り越えるために尽力しました。その結果、彼は二代目段四郎として襲名することとなりました。要するに、彼は脂の乗った壮年の20年間を「猿之助」として過ごし、東京歌舞伎の長老として重要な役割を果たした晩年の12年間を「段四郎」として過ごしたわけです。しかし、この襲名の結果として、彼は最終的に「段四郎」という名前で知られることになりました。

ただし、彼自身は自らが築き上げた「猿之助」という名前に深い愛着を持っており、結局、彼は長男に「猿之助」という名前を襲名させることにしました。しかし、この場合、次代の宗家としての役割を果たす「段四郎」としての地位が損なわれることになります。もし既存の門閥家であれば、代々の宗家が「新之助」→「海老蔵」→「團十郎」といったように名前を変えながら後継者を襲名することも可能であったかもしれません。しかし、澤瀉屋は家の歴史が浅く、自己の努力によって地位を築いたため、子弟の教育にも財を惜しまず、澤瀉屋の経済状況は必ずしも豊かではありませんでした。そのため、宗家が何度も襲名を行うことは困難でした。この難題に取り組む中で、彼らは「宗家名跡は猿之助と段四郎の両方で、ただし一代ごとに交互に襲名する」という独創的な案を生み出しました。

この妙案により、澤瀉屋の歴史は新たな展開を迎えました。猿之助と段四郎の名前は交互に受け継がれ、一代ごとに役割が切り替わることで、家の伝統と彼らの芸術的な成果がバランスよく継承されることになりました。猿之助の襲名では家の歴史と伝統を守り、段四郎の襲名では先代の晩年の功績を讃えることができました。

この特異な襲名方式は、澤瀉屋の歴史において重要な役割を果たしました。それは家の歴史の浅さを補いながらも、澤瀉屋が築いた地位と芸術的な成果を守り続ける手段となりました。彼らは自らの努力によって名声を勝ち得たため、宗家名跡の重みと継承の難しさを克服するために独自の方法を見つける必要がありました。この交互襲名の制度により、彼らは名門としての地位を守り、継続的な芸術の発展と家族の誇りを両立させることができたのです。

澤瀉屋の歴史は、宗家名跡の交互襲名というユニークな制度を通じて綴られてきました。猿之助と段四郎、二つの名前が交互に受け継がれることで、彼らは家族の伝統と芸術的な成果を結びつけ、新たな時代においても輝き続けることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました