スタディーサポートα・β・θ難易度・違いは?進研模試は?

スポンサーリンク
デフォルト 0未分類

スタディサポート(スタサポ)には3つの難易度α β θがありますが違いは?1番難しいのはどれで、1番簡単なのはどれ?

またスタディサポートと進研模試の難易度の違いは?

スポンサーリンク

スタディーサポートの難易度は?進研模試との違いは?

スタディーサポート(スタサポ)は基礎学力がどれだけついているかのチェックで、問題も基礎的な事項だけです。

進研模試も難しい模試ではなく基礎、標準問題中心ですが、難易度の高い問題も交じっており、全国的な偏差値も出ます。公立の進学校でも、1、2年生のうちは進研模試をベースにという高校が多いと思います。(よく、進研模試は役に立たないといった回答がありますが、1、2年生時の学力チェックには十分です。)

というわけで、難易度の差はあります。(と言うより問題の質が違います。例えば国語なら、スタディーサポートでは語句の意味や文法事項だけを断片的に問う設問がありますが、進研模試は入試形式の読解問題が中心です。)

スタディーサポート(スタサポ)だと難易度は各学校が指定し全国の偏差値は出ないで各学校の校内順位、偏差値となっているのが一般的。

進研模試は全国偏差値が出るので、ある程度の難しさはあります

スタディーサポートα・β・θ難易度・違いは?

スタディーサポート(スタサポ)で難易度が1番難しいのはβです。1番簡単なのはθです

β(ベータ)、α(アルファ)、θ(シータ)の順に難易度が高いです。

ただβでも難易度は簡単なので大学の合格判定は当てにしないほうがいいでしょう。

高校1年のスタディーサポート第1回テストだと主に出題されるのは中学校の範囲です。特に基本事項を中心に復習しておけば大丈夫だと思います。

タイトルとURLをコピーしました