だだちゃ豆(ケンミンショー)通販お取り寄せは?だだちゃ豆の食べ方・ゆで方は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

2019年9月19日(木)放送の「秘密のケンミンSHOW」では、
『枝豆の王様!山形だだちゃ豆&青森魂のねぶた祭り!』というテーマになっていました。

だだちゃ豆と普通の枝豆と比べると粒の数が少ない分、甘み・旨みが強いと評判で、
収穫時期も7月~9月くらいに限定されるなど希少な枝豆として知られています。

スポンサーリンク

だだちゃ豆(ケンミンショー)通販お取り寄せは?

だだちゃ豆は収穫時期が限られているため、
本来であれば通年で通販ができるわけではありません。

ただ実際には、

  • 7月上旬以前
  • 10月上旬以降

にも通販サイトでだだちゃ豆を見かけることがありますが、
冷凍保存されたものだと思われるので通常よりも風味は落ちると思われます。

もし収穫されたばかりのだだちゃ豆を通販したいのであれば、
アマゾンや楽天に出店している店舗の中でも「農家直営」とか
「農家から直接仕入れ」をうたっている店舗を選ぶようにしましょう。

ケンミンショーで紹介されただだちゃ豆とは?

枝豆は全国各地で栽培・収穫されているものの、
「だだちゃ豆」という品種は山形県庄内地方の特産品とされています。

江戸時代に越後(現在の新潟県)から山形県庄内地方に伝わった枝豆の種を植えたところ、
晩生で味の良い豆になったことからその後、品種改良を加えて「だだちゃ豆」が誕生したようです。

「だだちゃ豆」の名前の由来は、
庄内地方の方言で「だだちゃ」が「おやじ」とか「お父さん」を意味することから。

江戸時代に庄内藩の殿様へ枝豆を献上したところ
「この枝豆はどこのだだちゃ(おやっさん)の作った豆だや?」と尋ねたことから
「だだちゃ豆」と呼ぶようになった・・・という説があります。

ほかにも枝豆を収穫すると、まずは家長であるお父さんに食べてもらうことから、
だだちゃ豆まめと呼ぶようになったという説もあるようです。

だだちゃ豆(ケンミンショー)の品種と特徴

牛や米にもブランドがあるように枝豆のだだちゃ豆も、
しっかりとブランドがあります。

鶴岡地域で枝豆を栽培すればだだちゃ豆というわけではなくて、
「鶴岡だだちゃ豆生産者組織連絡協会」が定めるルール(規格)に即したものだけが、
だだちゃと認められます。

現在だだちゃ豆と認められているのは全部で10種類あり、
収穫の早い順から

  • 庄内一号
  • 小真木(こまぎ)
  • 甘露(かんろ)
  • 早生白山(わせしらやま)
  • 白山(しらやま)/本豆(ほんまめ)
  • 庄内三号
  • 晩成甘露(ばんせいかんろ)
  • 平田
  • 庄内五号
  • 尾浦(おうら)

があります。

「だだちゃ豆」の品種はいくつある|味の農園
はたしてだだちゃ豆の品種とはいくつあるのでしょうか。元々は各生産者の家にそれぞれの味がありその家の屋号を取って各生産者がそれぞれで独自に種を選抜してきました。

なかでも「だだちゃ豆」の特徴を良く表していて人気があるのが鶴岡白山産の「白山」。

特に晩生種の「白山」は別名「本豆」と呼ばれ

豆のサヤのくびれが深く豆の膨らみが大きい
表皮は茶色い産毛に覆われている

と代表的な「だだちゃ豆」とみなされています。

だだちゃ豆は収穫時期によって呼び名が変わる!

だだちゃ豆の収穫時期は限られていて
7月下旬~9月いっぱい。

8月中旬~下旬に最盛期を迎えるようですが、
収穫時期によって「だだちゃ豆」の呼び名(等級?)も変わるようです。

  • 7月下旬:極早生(ごくわせ)
  • 8月上旬:早生(わせ)
  • 8月中旬:本豆(ほんまめ)
  • 9月上旬:晩生(ばんせい)

極早生や早生はだだちゃ豆の爽やかな味わいを楽しむことができて、
最盛期に収穫される本豆のだだちゃ豆が、本来の味わいとされています。

晩生(ばんせい)になると実が詰まって甘みも強くなるそうです。

だだちゃ豆と普通の枝豆は何が違う?形?味?

だだちゃ豆の種子を他の地域に撒いて育てたとしても、
本来の品種の特徴が消えてしまうんだとか。

だだちゃ豆が誕生した背景には鶴岡の土壌・風土に適していたことが絶対条件で、
他にも、根粒菌の多差が旨味が引き出す秘訣とされています。

根粒菌とはだだちゃ豆の茎の根っこにある数ミリメートル程度の大きさの瘤(こぶ)の中に生息するバクテリアの一種で、
根粒菌の働きによって植物に欠かせない栄養が供給され、
だだちゃ豆の風味を一層濃くしていると考えられています。

通常の枝豆にも根粒菌の働きは見られるようですが、
だだちゃ豆の場合は特に根粒菌の量が多く影響を強く受けているようですね。

だだちゃ豆は通常の枝豆に比べて豆の温度が上がると味の劣化がスピードが速くなるため、
まだ涼しいうちの早朝かもしくは夕方しか収穫をしないといけなかったうえに
収穫期間も短く保存も困難だったことから「幻の豆」と呼ばれていたそうです。

タイトルとURLをコピーしました