広島新交通システム橋桁落下事故|アストラムラインの事故原因は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

広島新交通システム(通称「アストラムライン」)の建設工事中に、約60トンもある橋げたが落下。

交差点で停止中の自動車の上に落下し大型トラック4台が落下、3人が死亡、5人が負傷する事故がありました。

スポンサーリンク

広島新交通システム橋桁落下事故|アストラムラインの事故の経緯

1991年3月14日午後2時5分頃、広島市安佐南区上安2丁目(現在の広島高速交通広島新交通1号線上安駅付近)で、前日に仮設置していた鋼鉄製の橋桁(長さ63m、幅1.7m、厚さ2m、重さ60t)の据え付け作業中に事故が発生しました。

この事故では橋桁が10m下の広島県道38号安佐安古市線(現在の広島県道38号広島豊平線)に落下しました。

橋桁は並行する県道下り線を赤信号で停車していた乗用車など11台を直撃・押しつぶしました。

事故では橋桁の上で作業中だった5人と、乗用車に乗っていた9人の計14人が死亡し、9人が重傷を負いました(そのうち1人は後に事故のため死亡と認定されました)。

橋桁の落下に直撃された乗用車の一部は、橋桁の重さによって約50cmまで圧縮され、一部は火災に巻き込まれました。

事故のおよそ2時間後に橋桁がクレーンで取り除かれ、下敷きとなった乗用車に閉じ込められていた被害者らは救出されたが、9人の死者は全員がほぼ即死の状態であった。

広島新交通システム橋桁落下事故|アストラムラインの事故原因は?

広島県警察は業務上過失致死傷の疑いで広島市役所と橋梁メーカーの「サクラダ」(本社:千葉県市川市)を家宅捜索しました。

捜索の結果、以下の不備が作業にあったことが明らかになりました。

事故現場は県道上(片側二車線の中央分離帯)にあり、架設用地を適切に確保できなかったため問題が生じました。

そのため、部品を橋脚上で横方向に移動した後、各橋脚に取り付けるための「横取り降下工法」という方法を採用しました。

この工法では、一度仮受台に置いた後、ジャッキ操作を繰り返しながら降下させ、最終的に橋脚上の台座に固定するという手順です。

当日は既に仮受台の設置が完了しており、3つの橋脚に置かれたジャッキを交互に降下させ、台座に固定する作業を行っていました。

しかし、仮受台にはH形鋼が3本置かれていましたが、西側橋脚の南側にあるH形鋼は井桁状ではなく、同じ方向に一列に積まれている作業ミスがありました。

このミスを修正するために、H形鋼を1本抜いて仮受台の高さを調整する交換作業を行っていましたが、荷重が不均衡になったため、橋桁の南側の底面が深さ6.6mmから300mmの範囲で座屈しました。

その結果、橋桁の重量が南側に偏ったため、橋桁を支えていた3台のジャッキのうち2台が耐荷力を超えてしまいました。

その結果、2台のジャッキの受け台のH形鋼がほぼ同時に座屈し、橋桁は半回転しながら下に落下しました。

また、橋桁と橋脚には吊り足場が設置されており、そこで足場の隙間を塞ぐ作業をしていた作業員1人も、ジャッキ操作をしていた4人と一緒に落下しました。

作業員の一人が「ジャッキが異常に重たい」と発言しており、座屈の予兆があったにもかかわらず、現場では誰も欠陥に気付かず見過ごしました。

元請のサクラダの工事統括責任者である工事部長は降下作業の予定を知りながら現場にいなかったのです。

また、工事現場代理人はジャッキの設置方法に注意を払わずに去り、代理人補佐も指示だけを与えてその場を去り、実際の現場監督は二次下請けの職員に任せていました。

しかし、この職員は1か月前まで事務職員であり、現場経験がなく建設の技術的な知識もありませんでした。

彼はただ漫然と現場を見ていただけでした。事故現場を担当した三次下請けの建設会社は、この橋桁の架設工事が初めてでありました。

実際にジャッキ操作を行っていた4人のうち、2人はとび職でしたが、現場作業にブランクがあり、橋の架設工事の経験もありませんでした。残りの2人は数か月前まで眼鏡の加工販売に従事していたという初心者でした。つまり、危険な重量物のジャッキ降下作業を、ほぼ素人同然の作業員に任せていた状態でした。また、H形鋼の強度不足や積み間違いといった致命的な作業ミスに気付く人は誰もいませんでした。

まとめ:広島新交通システム橋桁落下事故|アストラムラインの事故原因は?

広島新交通システム橋桁落下事故の直接的な原因は、橋桁の架設作業における不備と安全対策の欠如でした。具体的には、仮受台の設置ミスによる橋桁の不均衡荷重と、素人作業員による危険なジャッキ操作、また安全管理の不備が主な要因となりました。

  • 人手不足と熟練作業員の不足:アジア大会の建設工事など、他の建設プロジェクトによる人手不足があり、十分な熟練作業員が不足していた。
  • 作業員の経験不足:ジャッキ操作や橋の架設工事の経験のない作業員が担当していた。
  • 安全管理の不備:現場監督や代理人の不適切な指導や欠如、事前の欠陥検知や安全対策の見落とし。

これらの要素が重なり、作業ミスや安全対策の欠如が発生し、最終的に橋桁の落下事故が引き起こされました。

広島市も事故後、工事中は交通規制を行わないとした方針を転換し、迂回路を設置して全面通行止めにしてクレーンで直接設置する工法に変更した。また、全国的に危険が予想される現場では交通を遮断する措置が行われることになったほか、作業員の安全教育が徹底されるようになった。

落下した橋桁は撤去のうえ廃棄処分となり、事故現場付近の橋桁は新調された。また、現場付近となった上安駅南階段下に翌年3月に慰霊碑が建立された。事故が発生した日には毎年、広島市長、副市長(以前は助役)、道路交通局長の3人が訪問し安全を誓っている

なお、この事故を受けて、橋梁メーカーのサクラダは業務上過失致死傷の容疑で捜査を受け、責任を問われることとなりました。

また、安全管理や作業環境の改善についても厳しく検証されることとなりました。

橋梁メーカーのサクラダはその後、2012年(平成24年)11月27日 – 東京地方裁判所へ自己破産申請し、同日同地裁より破産手続き開始決定

2020年(令和2年)1月17日 – 法人格消滅。

タイトルとURLをコピーしました