門松の左右の見分け方・違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

門松の左右はどっちがどっちなんでしょうか?

略式の門松を飾るには外側から門に向かって、雄を左、雌を右側に飾る?

スポンサーリンク

門松の左右の見分け方・違いは?

門松の飾り方は、葉が短くて細い女松を外側から門に向かって右側に飾ります。

神棚の御酒口に飾る雄蝶・雌蝶も向かって右に雄蝶 左に雌蝶となります。

門松が1本の場合は、玄関の東に近いほうに飾ります。

つまり南に向いた玄関は、玄関に向かって右になります。

日の出は縁起が良いからです。

また、東の判断がつかない方角は南に近いほうにします。

南は太陽が最も強い方角です。

また門松が2本の場合は、左の門松の竹の三本が「く」の字になるものを選びます。

門松の由来

門松は、今では正月の飾りもののように思われていますが、もとはといえば歳神(としがみ)の依代(よりしろ)といわれ、歳神が宿る安息所であり、また、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていました。この歳神とは、別名を「お正月さま」、「若年さま」、「歳徳神」などとも呼ばれ、正月に家々に迎えられる神をいい、昔は白髪の福相の老人だと考えられ、今でも、若者が白髪の老人に扮して、大晦日の夜、家々をまわって子供達を訪れ、お年玉として餅を与える風習の残っている地方もあるということです。歳神は、年棚(としだな)とか恵方棚(えほうだな)を新しく作って祭るのが普通です。神前には、神酒や鏡餅、白米、かち栗、干柿、昆布、するめ、海老などを供え、歳神に対する感謝の気持ちをあらわします。

門松の飾り方

門松は、正月の家々の門前に立てるもので「松飾り」、「飾り松」、「立て松」ともいいいます。関東では、丈の高い太い竹に松をそえたりしますし、関西では、松の枝または小さな若松を用いたりします。昔は、榊(さかき)、栗、柳なども用いられましたが、今でも地方によっては、栃、杉、楢、葛、椿、朴などを飾るところもあります。松は、昔から常に緑であり、おめでたい木とされており、鎌倉時代以後になって、松に竹を加えて門松とされるようになったとされています。
戦中・戦後には、森林資源の保護や濫伐による水害防止といったことから、門松の廃止論もささやかれ、その影響によるものか、現在では、あまりに豪華な門松を立てる家は少なくなってきました。
正式な門松は、竹を三本束ねて、まわりに松をあしらい、むしろで包んで、荒縄で三ヶ所を七五三(下から七、五、三巻と、筋目を見せる)に結び、雄松、雌松と対に立てます。最近では、こうした飾り方をする家庭は少なくなって、代わりに白紙を巻いた根松や松の小枝などを門柱やドアの脇の柱に取り付けたり、門松の写真を印刷したものを玄関ドアの両脇の柱に貼りつけたものなどが見うけられるようです。

門松の一夜飾りはしない

門松は、31日にするのを「一夜飾り」といってさける習慣があります。正月は神様をお迎えしますので、一日だけでは、神様を迎える誠意が足りないということなのです。また、29日に立てるのは、「九松」といって「苦待つ」に通ずるということから嫌われています。だいたい12月28日までに立てる家庭が多いようです。

■松の内とは
松の内とは、元日から、門松を取りはずす日までの期間をいいます。歳神を迎えて、役目のすんだ門松は、普通、七草の7日に取りはずすようですが、地方によっては、4日、6日あるいは15日までと様々なようです。

タイトルとURLをコピーしました