顔色なからしめる読み方は?意味・類語は?英語・中文だと?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

顔色なからしめるとは読み方は?

どんな意味の言葉で類語はあるんでしょうか?また顔色なからしめるの英語・中文だと?

スポンサーリンク

顔色なからしめる読み方は?意味・類語は?

「顔色なからしめる」とは「顔色(を)なからしめる」で、「なからしめる」は「なくす」の使役です。

顔色をなくす→顔色が真っ白になる→白を通りこして”青色”にまでなってしまう。

つまり、顔面蒼白(あおざめる)にさせてしまう・・という意味。

相手の意表をついた攻撃とか、予期せぬ反撃とかで、相手が青ざめる程にたじろぐ有様を「顔色をなくす」と言いますね

そうさせてしまう立場(攻撃側)が、「顔色をなくさせてしまう」ことを表現した「いいまわし」です。

現代語に訳せば「顔色をなくさせる」で、意味はある出来事によって生気を失わされた、という感じでしょうか。

「なからしめる」は「ない」という形容詞の使役形です。(動詞「なくす」の使役形ではありません。)

類語として「理由なからしめる」は

「無からしめる」←「無く・あらしめる」
「ある行為を行って○○が無いという状態を実現する」

「アマチュアのA君のプレーは、プロの面々をして顔色無からしめた。」のような表現になります。

ただ口語の欠陥のため、口語では表現できません。

文語の「理由無からしむ」を正しく口語にすることができないのです。

しいて口語訳するときは「顔色を失わせる」「理由がないようにさせる」などとなりますが、この文は、文法的に間違っています(詳細は省略)。

未然形の補助活用が「なかろ(-う)」だけで、「なから(-せる)」という形をきちんと継承・成立させなかったからです。

しかたがないので、文語「なからしむ」の「しむ」(下二段活用)を「しめる」(下一段活用)と口語化したものですが、口語に「なから」の形はありませんね。

ほかに「よからぬこと」の「よからぬ」は「よし」の未然形「よから」+打ち消しの助動詞「ず」の連体形ですが、口語では「よからぬ」全体を連体詞と言うしかありません。

「楽しいです」、「楽しかったです」の文法的に正しくない形を(少なくとも日常会話では)容認せざるを得ないのもこのことが原因です。

(「楽しかり(-ます)」の形をきちんと継承・成立させなかったからです。)

上で使った「せざるを得ない」も文語形の残存です。
文語補助活用の残存例を挙げておきます。
未然形:背は高からず低からず
連用形:一言あってもよかりそうなものだ (もう使う人もほとんどいないでしょうが)
連体形:楽しかるべき修学旅行が一瞬にして…
命令形:幸多かれと祈る

「顔色なからしめる」の意味は、
「顔色なし」という状態で『あらせる』(わざと言いましたが、これも共通語として使えません)
です。

顔色なからしめる英語・中文だと?

「顔色をなからしめる」を英語にしようと思ったら、

put somebody to shame

cast somebody in the shade

put somebody in the shade

throw somebody in the shade

タイトルとURLをコピーしました