お地蔵さんがある場所は?手を合わせてはいけない?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

お地蔵さんがよく道端に置いてありますが、お地蔵さんの置いてある場所にはどんな意味がこめられてるんでしょうか?

手を合わせていいお地蔵様と、手を合わせてはいけないお地蔵様があるというのは本当?

スポンサーリンク

お地蔵さんがある場所は?

お地蔵さんがある場所には、何かしらの理由があるのです。

その理由は、大きく分けて2つあります。

地獄からの救済者
安全祈願や死者の供養

地獄からの救済者

1つは、地獄からの救済者としての地蔵です。

地蔵菩薩は、地獄に落ちた人々を救い出すために、6道をさまよい続けているのです。そのため、お地蔵さんは、地獄の入り口や、地獄のような場所に祀られることも多いのです。

安全祈願や死者の供養

2つ目は、安全祈願や死者の供養です。

お地蔵さんは、旅人の安全を祈ったり、死者の供養をしたりするために祀られることもあるのです。

具体的な理由としては、以下のようなことが挙げられます。

事故や災害があった場所
宝物が埋まっていた場所
珍しい木があった場所
美しい鳥が巣を作った場所
峠や三叉路など、道案内や安全祈願の場所
墓地やその入り口

また、道端にポツンとあるお地蔵さんは、道祖神と呼ばれることもあります。道祖神は、その道を守る神様として祀られているのです。

もし、お地蔵さんのいわれを知りたいときは、そのお地蔵さんの近くに人がいれば、聞いてみるのも良いかもしれません。

お地蔵さんに手を合わせてはいけない?

お地蔵さんに関する「手を合わせていいお地蔵様と、手を合わせてはいけないお地蔵様」という言い伝えは、実際には宗教や信仰に基づいたものではなく、一般的な迷信や俗説の一部です。このような言い伝えには、お地蔵さんを畏れる理由や由来があることから、信じるかどうかは個人の信念に委ねられます。

信仰や宗教に関する信念は、個人の価値観や信仰心によって異なります。一部の人々は特定のお地蔵さんに対して手を合わせないことを信じているかもしれませんが、これは個人の信仰に関する問題であり、一般的な信仰には影響を与えません。

呪われるという迷信について、「手を合わせてはいけないお地蔵様」とされるものは、一般的には特定の理由やいわれによって、手を合わせないように言われています。しかし、このような言い伝えは迷信的なものであり、実際にお地蔵さんを崇拝したり手を合わせたりしても、呪われたり取り憑かれたりすることはありません。

まとめ:お地蔵さんがある場所は?手を合わせてはいけない?

お地蔵様は、仏教の地蔵菩薩を祀った仏像です。地蔵菩薩は、六道(天道・人間道・修羅道・餓鬼道・畜生道・地獄道)のあらゆる衆生を救済するために、長い間、苦行を続けています。

道端にポツンと立っているお地蔵様は、道祖神と呼ばれることもあります。道祖神は、その道を守る神様として祀られています。

手を合わせていいお地蔵様と、手を合わせてはいけないお地蔵様があるというのは、迷信です。

お地蔵様を手を合わせることは、悪いことを招くという迷信は、江戸時代に広まったようです。当時は、お地蔵様は、事故や災害で亡くなった人の供養のために建てられることが多かったため、お地蔵様を見ると、不吉な気持ちになる人が増えたと考えられています。

お地蔵様は、誰でも手を合わせていい仏様です。お地蔵様は、誰でも手を合わせていい仏様です。お地蔵様に手を合わせることで、地蔵菩薩の慈悲心をいただき、心が穏やかになります。

お地蔵様を手を合わせていいかどうか迷ったときは、

  • お地蔵様を建てた人の気持ちを思いやること
  • お地蔵様を手を合わせることで、誰かのためになるのかを考えること

この2つのことを考えてみましょう。

お地蔵さんとは?

お地蔵さんは水子供養の役割も担っており、亡くなった子供たちを鬼から守ってくれる仏様として崇められています。

このため、子供たちの安全や幸福を祈願するためにお地蔵さんが建てられることもあります。

地獄思想との関連

お地蔵さんは地獄からの救済者としての役割を果たす存在とされています。地獄思想に基づいて、お地蔵さんは厄災からの救済や罪を贖う存在とされています。そのため、墓地や参道、道路の峠など、さまざまな場所にお地蔵さんが建てられています。

墓地や墓石地蔵

多くの場合、お地蔵さんは墓地や墓石地蔵と関連しています。墓地や墓石地蔵には多くのお地蔵さんが安置され、死者の供養や安全祈願のために建てられています。道路工事や建設作業でお地蔵さんが発見された場合、その場所を動かさずに安置されることもあります。

安全祈願と供養

地元の有志や死者の関係者がお地蔵さんを設置し、その場所にお地蔵さんが常に守護や祈願、見守りをしてくれるよう願っています。これは安全祈願や死者の供養を目的としています。旅人の慰めやお遍路さんに対するおもてなしとしても存在することがあります。

道祖神

一般的に道路のポツンとした場所にあるお地蔵さんは、道祖神と呼ばれ、その道を守護する役割を果たしています。道路の安全を祈願し、旅人や通行人の慰めとなる存在です。

タイトルとURLをコピーしました