征夷大将軍と関白・太政大臣の違いは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

征夷大将軍と関白・太政大臣の違いは?

征夷大将軍と関白ってどっちが上?征夷大将軍と太政大臣、関白のどれが偉い順になるのでしょうか?

スポンサーリンク

征夷大将軍と関白・太政大臣の違いは?

征夷大将軍とはあくまで基本は臨時職、関白は朝廷での最高位です

征夷大将軍はその時点での有力勢力が任官されています。巨勢・大伴・藤原・宮将軍・源氏・平氏など

源頼朝が征夷大将軍に固執したのは奥州藤原氏を攻める大義名分を得るためです

征夷大将軍と関白・太政大臣ではどちらが上かというと、

関白→太政大臣→→→→→→→→→征夷大将軍、です本来。

関白は天皇の代理人。

太政大臣は太政官の最高職。関白は太政大臣(通常は従一位)が兼務し、臣下としては最高の地位です。

征夷大将軍は本来は蝦夷討伐の臨時職。

『関白』は天皇に代わって政務を執る者で、語源は天皇の言葉に対し、関(あずか)り白(もう)すことから来ています。

関白は通常、一座宣下(いちざせんげ)というものを別に受ける事になります。これは、公卿の中で首座の地位にする旨の通達です。

一方、『征夷大将軍』は奈良~平安時代には東国に派遣された将軍の呼称の一つで、鎌倉~江戸時代に至るまでは天皇が武家の棟梁に与えた武士の中では最高位の官職です。

征夷大将軍宣下を受けた者の中で、この一座宣下も受けた者はおらず、結局のところ、関白の方が上位ということになります。

制度的には「関白>征夷大将軍」なのです。ですが、実態は「関白<征夷大将軍」でした。

征夷大将軍が関白より実力的に上であったのは、鎌倉幕府の源氏初代(~三代)と室町幕府の足利十五代(後半は疑わしい)、江戸時代の徳川十五代においてのみですが。

室町幕府の征夷大将軍は「公方」と称され、天皇の権能を代行するという意味で、関白よりも権威が高いと見なされていました。

江戸時代にも関白は存在していましたが、幕府の権威が高くなり関白を選ぶ立場になりました。

秀吉はなぜ征夷大将軍にならなかったのかというと、元々農民生まれで身分の低い秀吉は征夷大将軍になれる条件を満たしていなかったということらしいです。

一般的には、『征夷大将軍』は、武家の棟梁となる将軍に就く家柄でなくてはならない。すなわち清和源氏に連なる家系に限るという認識が武家の間で慣例となっていたようです。

また武家のトップたるべき秀吉が関白として公家のトップを選んだのは、むしろ積極的な意味で『武家が朝廷にスライドすることで、二つの機構を一元化する』という目論見があったという見方もできそうです。

ちなみに、家康も清和源氏じゃないのに系譜を強引に調整して源姓をゲットして、『征夷大将軍』になったという説がありますが、当時は情勢では関白のほうが遥かに上だったものの、まだ豊臣家があって恩顧の大名も多かったため、反感を買わないために、関白の家来筋にあたる征夷大将軍の甘んじた、つまり政治的な力学で関白にはなれなかったようです。

征夷大将軍と関白・太政大臣の違い ネットの意見は?

タイトルとURLをコピーしました