台風の定義は?中心気圧が何ヘクトパスカルの強さ?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

気象庁は台風をどう定義しているんでしょうか?中心気圧が何ヘクトパスカルの強さ?

そもそも台風の定義には気圧(hpa、ヘクトパスカル)の大小は関係ない?

スポンサーリンク

台風の定義は?中心気圧が何ヘクトパスカルの強さ?

台風の定義について、気象庁では杉のように定めています。

熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-1.html

台風の定義は、

・太平洋や南シナ海(赤道以北、東経180度以西100度以東)で発生する熱帯低気圧
・最大風速(10分間平均)が34ノット (17.2m/s) 以上

ということで中心の最大風速と発生した位置によって決まり、台風の定義にヘクトパスカルは関係がありません。

ヘクトパスカルは気圧をあらわす単位で気圧が低いほど風雨が強くります。

中心気圧1000hPaでも最大風速が17.2m/s以上であれば台風になりますし、中心気圧990hPaでも最大風速が17.2m/s未満であれば、台風ではなくて熱帯低気圧のままです。

ちなみに、台風の強さも中心気圧ではなくて最大風速で決まります。

最大風速を基準にして次のように定義をしています。

(表現しない) 33m/s(64ノット)未満
強い 33m/s(64ノット)以上 44m/s(85ノット)未満
非常に強い 44m/s(85ノット)以上 54m/s(105ノット)未満
猛烈な 54m/s(105ノット)以上

引用:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi2.html

台風の発生や強さを定義するものは、あくまでも中心付近の最大風速です。

太平洋洋上で生まれた台風は、ゆっくり西に向かい、その後偏西風に乗り換えてスピードを上げ北へ向きを変えます。

北上すると、徐々に勢力が衰え(気圧が上がり)温帯低気圧に変わります。

最大風速が強くなれば中心気圧も相応に下がっていきますので、最大風速と中心気圧はある程度の関係はあります。

台風が温帯低気圧になるのは低気圧の性質が変わるという事で、弱くなるとは限りません。

台風が温帯低気圧になるのは北の冷たい空気が混ざりので、再発達して風雨もます事があるの危険なのです。

温帯低気圧になる事で、台風の時よりも強風の吹く範囲が広くなったり、逆に発達する事もあります。

北の地域で被害が出るのは温帯低気圧に変わって再発達するからです。

熱帯低気圧は熱帯地方と言われる地域では周辺部に於いてそんなに温度のさがないですが、全体として気温が高いので海水が蒸発しやすい状態です、高い温度で蒸発した水蒸気は空気中で冷えて水に変化して行きます、水蒸気が水になる時に放出するエネルギーにより渦を巻くように発達する低気圧が熱帯低気圧です。

赤道付近では気温の高い地域が連続しているので連なるように多くの熱帯低気圧が出来ます、赤道から緯度が少し離れるとそこではコリオリの力が作用しますのでより広い範囲からエネルギーを集め勢力を高めて北東太平洋では台風と言われる強い熱帯低気圧に成ります。

温帯低気圧は地球中緯度では基本的に極方向へ行くほど温度が低くなりますので、地域の南北によって温度差があるので大気の状態は不安定になります、相対的に軽い暖気が上方へ、重い寒気が下方へと移動する際に解放される位置エネルギーによって発達する低気圧です、 中緯度に於いては暖かい空気と冷たい空気が接触することで温度差を解消しようとして空気が混ざり合うので空気が渦を巻くように成り、この事で渦が発生し発達します、これが温帯低気圧です。

熱帯低気圧と温帯低気圧の大きな違いは熱帯低気圧は中心部を取り巻く渦ですが、温帯低気圧は寒気が暖気が出合っている所ですので、北半球では通常その中心の南東側に温暖前線を南西側に寒冷前線を伴っています。

ちなみに、台風の進路についても気象庁の定義では、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合を「上陸」、小さい島や半島を横切って、短時間で再び海上に出る場合を「通過」ということになっています。

タイトルとURLをコピーしました