中小企業診断士試験解答速報2023難易度は?合格倍率や平均点は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

中小企業診断士は、経営コンサルタントやアドバイザーとして、中小企業の経営者や経営幹部に対して経営課題の診断や解決策の提案、経営改善のサポートなどを行う国家資格。

2023年(令和5年度)の中小企業診断士は下記のような日程・内容で行われました。

■日程・時間割

2023年8月5日(土)・6日(日)

○1日目
A.経済学・経済政策 マクロ経済、ミクロ経済 9:50~10:50(60分)
B.財務・会計 アカウンティング(会計)、ファイナンス(財務)11:30~12:30(60分)
C.企業経営理論 経営戦略論、組織論、マーケティング論13:30~15:00(90分)
D.運営管理 生産管理、店舗・販売管理15:40~17:10(90分)

○2日目
E.経営法務 会社法、知的財産権、民法など9:50~10:50(60分)
F.経営情報システム 情報システムの基本知識、経営情報管理11:30~12:30(60分)
G.中小企業経営・政策 中小企業経営、中小企業政策13:30~15:00(90分)

■問い合わせ
一般社団法人 中小企業診断協会
東京都中央区銀座1-14-11銀松ビル
TEL:03-3563-0851
FAX:03-3567-5927

スポンサーリンク

中小企業診断士試験解答速報2023

2023年の中小企業診断士解答速報は

資格の大原

資格の学校TAC

アガルートアカデミー

LEC東京リーガルマインド

twitterのハッシュタグ「#中小企業診断士解答速報」
5ch

といった手段で情報収集できます。

最終的に完成度の高い解答速報が出来上がるスピードで言えば、 5ch掲示版が最も早い印象があります。

2022年は、8月8日に一般社団法人 中小企業診断協会から正式な解答が発表されました。

試験解答

中小企業診断士試験の合格基準や合格率は?

中小企業診断士1次試験の合格基準は、例年通り各科目ですべて総点数の60%以上の点数を取らなければいけません。

なお一発で全科目60%以上の豪華基準を満たすことができなかったとしても、
科目合格が認められ、翌年度と翌々年度の1次試験を受験する際には科目免除申請をすることで60%以上の点数を獲得した科目の試験が免除されます。

ただ科目免除で受験した場合でも、全科目で満点の40%以上取得しなければいけません。

1次試験の合格率だけ見ると例年20%前後で推移をしているものの、2次試験の合格率も同じく20%前後で推移をしていることから、1次2次を通した合格率は4%前後という資格試験の中でもかなり難易度の高いほうです。

一次試験 受験者数 合格者数 合格率
2021年(令和3年度) 16,057 5,839 36.4%
2020年(令和2年度) 11,785 5,005 42.5%
2019年(令和元年度) 14,691 4,444 30.2%
2018年(平成30年度) 13,773 3,236 23.5%
2017年(平成29年度) 14,343 3,106 21.7%
2016年(平成28年度) 13,605 2,404 17.7%
2015年(平成27年度) 13,186 3,426 26.0%

中小企業診断士試験の受験資格には 大学、短大又は高等専門学校を卒業など学歴や業務経験などの制限ありません。

つまり学生時代の勉強が苦手だったと言う人の割合も少なくない点を考慮すると、資格試験の中でも比較的、合格しやすい方なのかもしれません。

中小企業診断士試験の勉強法のコツ

中小企業診断士の試験は一次試験と二次試験から成り立っています。まず一次試験では、複数の科目があります。一次試験の科目は「企業経営理論」「財務会計」「運営管理」「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の7つです。

それぞれの科目に対する勉強法と対策を紹介します。

企業経営理論:
財務会計:
運営管理:
経済学・経済政策:
経営法務:
経営情報システム:
中小企業経営・中小企業政策:

企業経営理論

企業戦略論、経営組織論、マーケティング論の3つの分野に細分化されています。早めに過去問に挑戦することが大切です。問題文にクセがあるため、慣れるためにも早めに過去問に取り組むと良いでしょう。

財務会計

計算問題も多いため、計算に慣れるための演習が必要です。テキストを読んだり過去問を解いたり、順番に進めていくことが重要です。早めに取り組んでおくことがポイントです。

運営管理

生産管理と店舗・販売管理の2つの分野から構成されています。過去問を解くことで問題のイメージをつかむことが重要です。特に生産管理は、製造業経験者以外の方にとって馴染みにくいかもしれませんが、手を抜かずに取り組む必要があります。

経済学・経済政策

経済学・経済政策は、数式やグラフが出てきますが、実際に計算は必要ありません。法律の試験とは異なりますが、知識を一歩ずつ積み上げる必要があります。初心者向けの経済学入門書籍を読むことで全体像を把握しましょう。

経営法務

企業経営に関連の深い商法・会社法、知的財産権、契約などが出題されます。問題文がクセがあるため、過去問を早めに解くことで慣れることが大切です。初心者の方は、インプットとアウトプットを繰り返すことで法律用語のイメージをつかむと良いでしょう。

経営情報システム

情シス(情報システム)部門の方にとっては得意な科目ですが、他の方にとっては不得意なこともあります。暗記が重要で、特に用語の覚え込みがポイントです。足切り点以上を取ることを目標にしましょう。

中小企業経営・中小企業政策

最終受験科目であり、暗記が必要です。中小企業白書に掲載される統計情報や施策を中心に覚えていきましょう。頻出論点を押さえることがポイントです。

中小企業診断士試験の難易度,受験生感想まとめ

中小企業診断士は、日本の中小企業の経営支援に従事するための資格です。中小企業診断士は、経営コンサルタントやアドバイザーとして、中小企業の経営者や経営幹部に対して経営課題の診断や解決策の提案、経営改善のサポートなどを行います。

中小企業診断士の資格は、日本中小企業診断士協会(以下、中診協)が主催する試験に合格することで取得できます。試験は、一般試験と実務経験者試験の2種類があり、それぞれ異なる条件が設けられています。

一般試験は、中小企業に関する幅広い知識を問われる一般科目と、具体的な事例を解決する実務科目で構成されています。一般科目では経済学、経営学、法律などの基本的な知識が求められ、実務科目では実際の中小企業の課題に対して解決策を提案する力が問われます。

一方、実務経験者試験は、一定の経験を有する者が受験対象となります。実務経験者試験では、実務経験を踏まえた事例に対しての解答が求められます。

中小企業診断士は、中診協の会員として登録され、経営支援のプロフェッショナルとして活動します。

タイトルとURLをコピーしました