藤田哲也wiki|ダウンバーストでイースタン航空66便着陸失敗事故

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

藤田哲也とは福岡県企救郡曽根村(現在の北九州市小倉南区)出身で日本・アメリカ合衆国の気象学者

イースタン航空66便着陸失敗事故の原因がダウンバーストであることを突き止めました。

スポンサーリンク

藤田哲也がダウンバーストでイースタン航空66便着陸失敗事故の原因解明

藤田・テッド(セオドア)・哲也が渡米した当時、トルネードが多く発生するアメリカにおいて、発生の回数は記録されていたが、その規模等は記録されていなかった。

そこで藤田哲也は、ミズーリ州カンザスシティの気象予報センター長であったアラン・ピアソン(Allan Pearson)と共に、トルネードによる建物の破壊の程度などからその最大風速を推定する方法を考案し、Fujita-Pearson Tornado Scale(トルネード階級表、通称F-Scaleとも藤田スケールとも呼ばれる)として提唱した。このF-Scaleは、国立気象局で1973年から採用され、現在では国際的な基準として広く用いられている。

藤田哲也は多くのトルネードを分析した結果、トルネードが発生するには、まず親雲が存在することが前提条件であると考えた。

そして、親雲から発生した渦が地形と気象との関連により地上に達成した時、トルネードとして発生することを推論し、この発生メカニズムを実験室で再現して見せた。

1975年にジョン・F・ケネディ国際空港で起こったイースタンエアライン66便の墜落事故は当時、事故調査委員会はこの事故をパイロットのミスと結論付けました。

しかし、航空会社から依頼を受けた藤田哲也は空港付近でごく短い時間に強い下降気流が発生したことを突き止めると、ダウンバーストと命名。

旅客機の墜落はこのダウンバースト(下降噴流)に起因すると指摘し、しばらく論争が続いたものの1983年にレーガン大統領の専用機エアフォースワンが着陸した6分後にダウンバーストが発生し、格納庫が破壊された事故により、ダウンバースト論の正当性が認められました。

藤田哲也の藤田スケールとは?ダウンバーストでイースタン航空66便着陸失敗事故の原因解明

藤田スケールは実測する手段のない竜巻という自然現象にランクをつけたもので、地震の震度に相当します。

そして、他の研究も含め、後年は気象学界のノーベル賞と呼ばれるフランス国立航空宇宙アカデミー賞・金メダルを受賞し、日本よりも海外で知られた存在となりました。

■藤田スケール
F0 太い木の枝が折れる、道路標識が傾くなど(32m/s未満)
F1 屋根がはがれる、走行中の車が制御不能になるなど(33~49m/s)
F2 軽自動車・普通車が横転する、大木が根元から折れるなど(50~69m/s)
F3 住宅を破壊、大型トラックが浮く、列車が脱線転覆するなど(70~92m/s)
F4 住宅・車が空を飛ぶなど、かなり深刻な被害が出る(93~116m/s)
F5 地上にあるもの全てが破壊されるなど、壊滅的な被害が出る(117~141m/s)
F6 1999年オクラホマで最大風速142m/s(非公式)を観測(142~169m/s)

藤田哲也wiki

1920年(大正9年): 福岡県企救郡曽根村(現在の北九州市小倉南区)に生まれる。
1939年(昭和14年): 小倉中学校(現在の福岡県立小倉高等学校)を卒業。在籍時に第一回理科賞を受賞[2]。
1943年(昭和18年): 明治専門学校(現在の九州工業大学)工学部機械科を卒業すると同時に、同大学で助手、物理学助教授に就任する。明治専門学校の同期には小説家のカズオ・イシグロの父親である石黒鎮雄[5]が在籍していた[6]。
1945年(昭和20年): 広島および長崎への原爆投下を受けて、それらの被害調査に派遣される。この時に撮影されたと見られる写真37点と撮影場所などを記した地図5枚が2013年3月に発見され、遺族は写真を長崎原爆資料館に寄贈することとした。写真は原爆投下の11日後から撮影されており、爆心地を捉えたものとしては3番目に古い[7]。真夏の炎天下に3日間で調査を行い、樹木の倒れ方や焦げ方、墓地の花受けの竹筒の焦げ方の角度から、直下地点 (グラウンド・ゼロ) での爆発の高度を地上約520メートルと推定[2]。
1947年(昭和22年)8月24日: 脊振山頂で下降気流の観測を実施 (上記「業績」欄を参照のこと)。
1947年(昭和23年): 現在のみやま市 (瀬高、山川、高田町が合併) の「江の浦」で起こった竜巻を調査する[2]。
1953年(昭和28年): 東京大学で博士号を取得し、同年よりシカゴ大学の教授から招聘され、渡米。同大学の気象学客員研究員となる。
1957年(昭和32年): ノースダコタ州のファーゴ市で発生した強い竜巻について、渡米後の初調査として行う[2]。
1965年(昭和40年): シカゴ大学教授に就任する。
1965年(昭和40年): 九州工業大学の「第二回嘉村賞」を受賞[2]。
1968年(昭和43年): アメリカ市民権を取得する。
1971年(昭和46年): 竜巻の規模を示す Fujita-Pearson Tornado Scale (F-Scale) を考案する。
1975年(昭和50年): ジョン・F・ケネディ国際空港で発生した航空機事故の調査を行い、ダウンバーストの研究を本格化させる。
1976年(昭和51年): ダウンバーストの存在を実証する。大竜巻の中に子竜巻があって、メリーゴーラウンドのようにぐるぐる回る二重構造の「親子竜巻」を論文で発表[2]。
1979年(昭和54年): ドップラー・レーダーによりダウンバーストが予測可能であることを立証する。
1983年(昭和58年): ダウンバーストの存在について論争が続いていたが、レーガン大統領の専用機エアフォースワンが着陸した6分後にダウンバーストが発生し、格納庫が破壊された事故が発生。米空軍が対策を講じる過程で、ダウンバースト論の正当性が認められた。
1989年(平成元年): 気象学界のノーベル賞と呼ばれるフランス国立航空宇宙アカデミー賞・金メダルを授与される[2]。
1991年(平成3年): シカゴ大学名誉教授となる (「チャールズ・E・メリアム特勲名誉教綬」の特勲を授かる)。勲二等瑞宝章を受章[2]。
1998年(平成10年)11月19日: 糖尿病により自宅で死去。享年78[2]。「竜巻博士」を悼む声が次々に寄せられた[8]。
墓は北九州市小倉南区中曽根の寺にある[2]。

藤田哲也は渡米前、明治専門学校で「物理学」の助教授として物理を教えていて、気象学は独学で始めています。

独自のデータを福岡管区の気象台で評価されるようになると、1947年8月には中央気象台(気象庁の前身)が発行する上昇気流からなるはずの雷雲からの下降気流の記録を論文集に発表する。

その論文は日本では余り注目されなかったものの、当時の気象学の世界的権威・バイヤース教授(アメリカ気象学会会長を務めるシカゴ大学気象学部主任)に送ると論文を高く評価され「研究助手として今すぐこっちに来てくれ」という招待状を受けとります。

藤田哲也は大学院に行っておらず、博士ですらなかったものの、パトロンの力を借りて急いで博士号を取得し渡米を果たしています。

イースタン航空66便着陸失敗事故の原因がダウンバーストであることを突き止めるなどしてアメリカで注目されるとマスコミへの露出も増えます。

その際、カメラ・メガネ・七三分けという調査スタイルがメディア受けし、藤田哲也自身も進んでこのスタイルを受け入れたことからマスコミから「Mr.トルネード」という愛称がつけられお気に入りだったそうです。

Theodore 'Ted" Fujita's research into the Jordan Iowa Tornado 6-13-1976
タイトルとURLをコピーしました