土用の丑の日 鰻を食べる習慣を広めたとされるのは歌川広重?松尾芭蕉?平賀源内?#お天気検定

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

7月28日の「グッドモーニング」内のクイズ「お天気検定」で出題された問題は【土用の丑の日 鰻を食べる習慣を広めたとされるのは?】でした。

■当ブログの人気コンテンツ

スポンサーリンク

答え:土用の丑の日 鰻を食べる習慣を広めたとされるのは?【お天気検定】

青:歌川広重
赤:松尾芭蕉
緑:平賀源内

答え:平賀源内(緑)

幕末の万能学者として有名な平賀源内が、ウナギ屋に夏場はウナギが売れないので何とかしたいと相談され、「本日、土用丑の日」と書かれた看板を出すことを提案したところ、店は大繁盛して、他の店も真似しだしたことが由来といわれています。

https://news.mynavi.jp/article/20190727-ogiboy/

もともと鰻の蒲焼は、味が濃くてこってりしているので、夏にはなかなか売れませんでした。
 そもそも、鰻の産卵期は冬なので、多くの魚と同じく、産卵前の脂を蓄えた秋~冬が一番美味しい「旬」なので、旬から外れた夏の鰻はいまひとつ人気がなかったようです。

 そこで鰻屋が、夏でも鰻が売れるようにするために、知恵者で有名な平賀源内にアイディアを授かりに行ったというわけです。

 鰻屋から相談を受けた平賀源内は、「丑の日だから、『う』のつくものを食べると縁起が良い」という語路合せを考えます。

 また、鰻は古来より精をつけるのに良い食べ物として知られていたことも利用し、「精のつく鰻は夏を乗り切るのに最適」というセールスポイントを加え、そして、鰻屋の店の前に「本日土用丑の日」と書いた、誰の目にもつく、とても大きな看板を置かせたのでした。

http://seiyouryouri.yokohama/alacart/hiraga.html
タイトルとURLをコピーしました