発心集 現代語訳|叡実、路頭の病者を憐れむ事

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

鎌倉時代初期に書かれた仏教説話集「発心集」の現代語訳について

鴨長明 『発心集』の「叡実、路頭の病者を憐れむ事」「山に叡実阿闍梨といひて貴き人ありけり」の現代語訳は?

スポンサーリンク

発心集 現代語訳|叡実、路頭の病者を憐れむ事

比叡山に叡実阿闍梨という貴い僧がいました。天皇の病気が重い時に祈祷をするためにお召しがあり、たびたびご辞退したのですが、重ねて召されるのも断りにくく、仕方なく出かける途中でみすぼらしい病人が手足も動かずに塀の前に大の字に倒れていました。

阿闍梨はこれを見て、悲しみの涙を流して車から降り、哀れんで世話をしました。畳を捜させて敷かせ、その上に屋根を設け食べ物を捜させている間に時間が経ちました。勅使は、日が暮れてしまう、困ったことだ、というと阿闍梨は、私はまいりません、そのように奏上してくださいといいました。勅使は驚いてどうしてかと聞きました。阿闍梨は、私は世を捨てて、心を仏道に任せていますから、天皇のことといっても特に貴いということはありません。こういう乞食が重要でないということもありません。私にとってはどちらも同じように思えます。そういうことだと、天皇のご病気の祈祷であれば、霊験あらたかな僧は山々寺々にたくさんいる中から誰かは出てくるでしょう。不足があるわけはありません。でもこの病人だと、嫌がり汚がる人ばかりで近づいて世話をする人はいないでしょう。もし私がこの人を捨て去ってしまったら、すぐに死んでしまうでしょう。といって、その病人だけを哀れみ助けて、天皇の所へは結局行かなかったので、その頃の人たちは皆信じられないことだと言って評判になりました。

発心集 原文の一部|叡実、路頭の病者を憐れむ事

山に叡実阿闍梨といひて貴き人ありけり。帝の御悩み重くおはしましけるころ、召しければ、度々辞し申しけれど、重ねたる仰せいなびがたくて、なまじひに、罷りける道に、あやしげなる病人の、足手もかなわずして、ある所の築地のつらにひらがり伏せるありけり。

阿闍梨これを見て、悲しみの涙を流しつつ車よりおりて、あはれみとぶらふ。畳求めて敷かせ、上に仮屋さしおほひ、食ひ物求めあつかふほどに、やや久しくなりにけり。勅使、「日暮れぬべし。いといと便なき事なり」といひければ、「参るまじき。かく、その由を申せ」といふ。御使驚きて、ゆゑを問う。阿闍梨いふやう、「世を厭ひて、心を仏道に任せしより、帝の御事とても、あながちに貴からず。かかる非人とてもまたおろかならず。ただ同じやうに覚ゆるなり。それにとりて、君の御祈りのため、験あらん僧を召さんには、山々寺々に多かる人誰かは参らざらん。さらに事欠くまじ。この病者に至りては、厭ひきたなむ人のみありて、近づきあかつかふ人はあるべからず。もし我捨てて去りなば、ほとほと寿も尽きぬべし」とて、彼をのみあわれみ助くる間に、つひに参らずなりにければ、時の人ありがたきことになんいひける。

タイトルとURLをコピーしました