まりもの生死の見分け方|死ぬと浮く?寿命は生き返らせる方法はある?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

マリモが生きているのか死んでいるのか、生死の見分け方は?

まりもは死ぬと浮くんでしょうか?寿命はどのくらい?

阿寒湖のシンボルであるマリモは、旧法である史蹟名勝天然紀念物保存法に基づき、1921年に北海道で最初の6件の天然記念物の一つとして指定されました。

マリモは一度死んじゃうと生き返らない?生き返らせる方法はある?

スポンサーリンク

まりもの生死の見分け方|死ぬと浮く?寿命は生き返らせる方法はある?

マリモは、緑色の球形の藻類です。水中生活で、光合成で栄養をとります。マリモが死んでいるか生きているのかを見分けるには、いくつかの点に注意します。

もし、マリモが死んでいる場合は、普通のゴミとして捨ててください。ただし、特別な思いがある場合は、家の庭に埋めてあげても良いでしょう。

マリモの色

マリモが緑色ならば生きている可能性が高いです。茶色や白色になっている場合は、死んでいる可能性があります。

マリモの形

マリモが球形を保っている場合は生きている可能性があります。形が崩れている場合は、死んでいる可能性があります。

マリモの弾力性

マリモをつまんでみると、弾力がある場合は生きている可能性があります。弾力がない場合は、死んでいる可能性があります。

まりもは死ぬと浮く?寿命は?

  • マリモは光合成をしている時は生きていて、緑色をしています。生きている場合は浮きます。
  • 一方、茶色または白色になっている場合は死んでいるか、瀕死の状態です。死んだらなぜ浮くのかというと、マリモの死細胞が細菌などにより分解され、二酸化炭素に変換される結果、マリモの比重が水の比重よりも小さくなるからです。

マリモの特徴についても知っておくと、生死を見分けるのに役立ちます。

  • マリモは藻類と呼ばれるもので、光合成を行う植物の一種ですが、正確には植物と動物の2つに分けると藻類に含まれます。
  • マリモそのものがひとつの個体ではなく、多くの糸状の藻が集まった集合体です。
  • 天然のマリモは長い年月をかけて球状になりますが、販売されているものは人工的に丸められているため、崩れやすいです。

まりもを生き返らせる方法はある?

マリモを生き返らせる方法は難しいです。マリモが茶色や白色に変色してしまったり、枯れてしまった場合は、既に細胞や組織が壊れてしまっている可能性が高いため、通常の方法では生き返らせることはできません。

ただし、マリモが瀕死の状態で、まだ一部が緑色をしている場合は、環境を整えることも考えられますが、成功するかどうかは保証されませんし、専門的な知識や技術が必要となるかもしれません。

マリモが適切な環境で育てられることが大切です。適切な水質や温度、光量を提供し、栄養を補給することで、生存の可能性が高まるかもしれません。

まとめ:まりもの生死の見分け方|死ぬと浮く?寿命は生き返らせる方法はある?

マリモが生きているか死んでいるか見分けるポイントは、色です。

  • 茶色や白色に変色していれば死んでいる可能性が高く、生きていないか、瀕死の状態です。
  • 一方、まだ緑色をしている場合は生きている証拠です。
  • マリモは普通の植物のように大きく成長することはなく、年にわずか1ミリの成長しかありません。ですから、大きさの変化がないのは正常です。

また、マリモを育てる際の注意点もあります。

  • マリモは湖の底付近でも成長するため、日光に当てる必要はありません。室内の通常の照明でも十分です。
  • 水を交換する際は、水道水をそのまま使うことができます。水道水に含まれる塩素はマリモに影響を与えることはありません。
  • マリモを密閉されたビンで飼育している場合は、1日か2日に一度フタを外して容器内の空気を入れ替えてあげてください。
  • マリモは低温には強いですが、夏場の高温には弱いので、30℃を越える期間は冷蔵庫に入れると良いです。
タイトルとURLをコピーしました