喪中はがきを出す相手の範囲は祖父母まで?親族は何親等まで?兄弟の送り先は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

自分の祖父や祖母、母親や父親がなくなった場合は、
なんの疑問もなく喪中になります(喪に服すことになります。)

ただ、結婚をして義父母(義父・義母)や
義理の兄弟姉妹が亡くなった場合にも、
自分は喪中になるのかというと
喪中の範囲には決まりはありません。

一般的には「二親等以内」と言われていて、
この観衆に従うのであれば、
義父母(義父・義母)が死去した場合は喪中になりますが、
義理の兄弟姉妹や配偶者の祖父・祖母がなくなった場合は、
三親等の関係になるので喪中の範囲からは外れます。

大正時代には一度、喪中の範囲や喪中の期間が
法律で決められていたいたものの、
今はすでに廃止されているので、喪中とするかどうかは、
自分の気持ちの問題といった感じとなっています。

二親等以内の人がなくなったとしても、
すでにかなり疎遠になっていて、
もはや他人のような関係になっていたら、
必ずしも喪中とする必要はありません。

逆に、義理の兄弟姉妹に不幸があった場合でも、
一緒に住んでいたり、生前は仲良く交流していたのであれば、
喪中としても構いません。

喪中とするかどうかは、気持ちの問題が大きいので、
とりあえず2親等以内なら喪中として、
3親等以上の関係の場合は自分の気持ちと相談するのが良いです。

スポンサーリンク

喪中範囲は決まっていないが一般的には2親等以内

喪中の歴史をたどると、意外に歴史が深く、
奈良時代(西暦8世紀頃)にはすでに、
養老律令(ようろうりつりょう)という法律に
喪中に関する記載が見つかります。

江戸時代に入ると服忌令(ぶっきりょう)
という法律が制定されて、喪中が観衆ではなく
キチンと規定されるようになりました。

さらに明治7年の太政官布告による服忌令、
明治42年の皇室服喪令などでも喪中に関する規定が整備されたものの、
現在は喪中に関する法律はすべて撤廃されています。

親兄弟がなくなったとしても、必ずしも、
喪中とする必要はなく、逆に、遠い親戚であっても、
生前に故人との交流が深ければあえて喪中とする、
というのも間違ってはいません。

一般的な喪中範囲(2親等以内)の親戚

一般的に、親族に不幸があった際には
どこまでの範囲だと喪中にあたるのかというと、
2親等以内の関係が目安となっています。

具体的に自分から見たときに二親等以内とは、

  • 0親等 夫、妻(配偶者)
  • 1親等  実の父母、義理の父母、子供
  • 2親等 実の兄弟・姉妹、実の兄弟・姉妹の配偶者、実の祖父母、孫、義理の兄弟姉妹、義理の兄弟・姉妹の配偶者、義理の祖父母

といった関係にあたる人たちです。

ちなみに、2親等を超えた3親等の関係になる人たちは、

実の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪、義理の曾祖父母、義理の伯叔父母、義理の伯叔父母の配偶者

といった人たちになります。

喪中となる親族のケース別の範囲

喪中にあたるかどうかは迷うのであれば、
基本的に二親等以内かどうかを目安にすれば良いでしょう。

ただ、3親等以上の関係でも同居をしていて
生前のつながりが深い場合などは、
喪中としたほうが良いです。

年末に年賀状を用意する代わりに喪中ハガキを送るべきかどうか?
関係別にまとめています。

義父母(義父・義母)の場合の喪中

義父母は、実の父母と同じ1親等なので、
喪中ハガキを出すのが一般的です。

ただ、配偶者と義父母がほぼ絶縁状態で、
生前の交流がほとんどないような場合には、
配偶者とも相談の上で喪中としない、
というのも一つの考え方です。

祖父母(祖父・祖母)の場合の喪中

祖父母(祖父・祖母)は2親等の関係となるので、
喪中にあたり、喪中ハガキを送ることになります。

ただ最近の傾向だと、祖父母とは別居をしていて、
年に数回くらいしか会わないような関係だった場合、
喪中としないケースも見られるようになりました。

喪中とはしないと決めたとしても、
生前に祖父母とつながりのあった友人・知人などには、
喪中はがきなどで不幸があったことを知らせると良いでしょう。

旦那の祖父・祖母の場合の喪中

義理の祖父母も2親等の関係となるので、
喪中としたほうが良い関係になります。

ただ配偶者が義理の祖父母とは疎遠で、
全く交流がなかったような場合には、
配偶者ともよく相談をして、
必ずしも喪中としなくても良いでしょう。

義理の兄弟姉妹の場合の喪中

義理の兄弟は3親等の関係となるので、
喪中とする必要はありません。

配偶者の方は2親等の関係となり、
喪中の範囲内となるので、
配偶者と合わせて喪中にしても構いません。

また生前に義理の兄弟と同居をしていて、
交流があった場合にも、配偶者と一緒に
喪中にするのが良いでしょう。

逆に、義理の兄弟姉妹と生前に交流があった、
友人や知人がいた場場合には、
喪中はがきなどで不幸があったことを知らせると良いでしょう。

叔父叔母の場合の喪中

生前に同居していたり、
そこまで深く交流をしていなければ、
喪中にしなくても構いません。

取引先や葬儀・通夜参列者に喪中はがきを出す?

2親等以内の親族に不幸があったり、
3親等以上でも喪中とすることに決めた場合、
早目に年賀状を送らなければいけません。

喪中ハガキを送る範囲について、
下記の4つの点の話をまとめています。

  • 年賀状のやり取りのある友人や知人には喪中ハガキを出すべき
  • 葬儀に参列してくださった方や親戚に喪中ハガキを出す?
  • 仕事関係では喪中はがきを出さないのが一般的
  • 喪中となった親族に年賀状を送らないように注意!

年賀状のやり取りのある友人や知人には喪中ハガキを出すべき

昨年まで普通に年賀状のやり取りのあった友人や知人などには、
喪中ハガキを出すのがやはりマナーでしょう。

喪中ハガキを送らずになんの連絡もなしに年賀状が届かなかったら、
年賀状を毎年受け取っていたほうは、おや?と気にかかるはずです。

性格がさっぱりした人であれば、年賀状を送る人リストから、
早々と名前を削除されてしまう可能性もあるのでえ、
年賀状のやり取りが毎年あった友人や知人には
喪中ハガキを出すようにしましょう。

葬儀に参列してくださった方や親戚に喪中ハガキを出す?

喪中はがきは正式には「年賀欠礼状」と呼ばれるもので、
喪中のため年始の挨拶のようなお祝い事は控えさせてもらう、
という意味合いがありますが、最近では、
親族に不幸があったことを知らせることも意味合いも強くなっています。

故人の葬儀に参列してくださった方や親戚には、
喪中ハガキを出す必要はないんじゃないか?
と考えてしまいがちですが、喪中はがきの本来の意味は、
あくまでも「年賀欠礼状」です。

年始の挨拶を控えさせてもらうことが
喪中ハガキの本当の目的ですから、
葬儀に参列してくださった方にもきちんと、
喪中ハガキを出すのがマナーということになります。

仕事関係では喪中はがきを出さないのが一般的

喪中ハガキを出す範囲はプライベートな関係とするのが一般的で、
仕事関係者・関係会社にわざわざ喪中ハガキを出す必要はありません。

逆に喪中ハガキを出しちゃいけないという決まりも存在しないので、
仕事上の関係だけではなく故人とは生前に何らかのかかわりがあった場合には、
取引先にも喪中ハガキを送ると良いでしょう。

喪中となった親族に年賀状を送らないように注意!

義理の兄弟姉妹などは3親等の関係にあるので、
喪中とする必要性はそれほど高くはありません。

喪中にしなくても良い親戚関係となるものの、
配偶者の親戚には喪中としている人もいます。

昨年まで年賀状をやり取りしていた配偶者の親戚が、
喪中としているにもかかわらず、
年賀状を送らないように気を付けましょう。

浄土真宗での喪中範囲

喪中は、故人を「不浄な者」とする
神道的なケガレの観念が
由来となっているようです。

それに対して浄土真宗などの仏教では、
故人はむしろ「悟りを開かれた阿弥陀如来さまと同質の仏さま」
という位置づけとなります。

仏教的に考えると厳密には喪中というのは存在しない、
と解釈することもできるので、
浄土真宗を強く信仰している場合には、
年末年始もこれまで通り過ごしてよいことになります。

年賀状を普通にやり取りしたって良いですし、
結婚式や出産祝い、クリスマスなどなど各種お祝いごとも、
気兼ねなく行うことができます。

ただ、浄土真宗で使わない言葉がいくつかあるので注意をしましょう。

喪中で良く使われがちだけれど、
浄土真宗では使えない言葉を上げると、

  • ご霊前 → ご仏前・ご尊前
  • 永眠する → 往生する
  • 祈る → 念じる。お念じ申し上げます
  • 冥福を祈る → 哀悼の意を表します
  • 戒名 → 法名
  • 魂 → 故人
  • ご回向を頂く → おつとめを頂く、読経を頂く
  • 引導をわたす → おかみそりを行う
  • 安らかにお眠り下さい → 私たちをお導き下さい
  • 幽冥境を異にする → み仏の国に生まれる
  • 天国に行く・昇天する → お浄土に生まれる
  • 草ばのかげから → お浄土・み仏の国で

といったものがあります。

喪中でもお寺への初詣はできるが神社は不可

お寺は仏様をまつる仏教で、神社は神様を祀る神道です。

喪中の場合、基本的に神社にお参りするのするのはNGとなり、
七五三や厄払い、初詣などは控えるべきです。

○○神社・○○神宮・○○寺院

といった名称の場合は神道にあたるので、
参拝は避けたほうが良いです。

※例外はあります。

けれどもお寺であれば喪中であっても参拝はOKで、
百日祝い、七五三や厄払い、初詣、合格祈願などなど
自由にできます。

喪中の参拝は避けたほうが良い神社の例

  • 嚴島神社
  • 伊勢神宮内宮(皇大神宮)
  • 出雲大社
  • 伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
  • 伏見稲荷大社
  • 榛名神社
  • 鵜戸神宮
  • 太宰府天満宮
  • 日光東照宮
  • 金刀比羅宮
  • 明治神宮
  • 戸隠神社奥社
  • 霧島神宮
  • 三峯神社
  • 八重垣神社
  • 北海道神宮
  • 熱田神宮

喪中でもお参りができるお寺の例

  • 清水寺
  • 浅草寺
  • 鹿苑寺(金閣寺)
  • 東大寺
  • 円通院
  • 奥之院
  • 高野山 金剛峯寺
  • 善光寺
  • 三十三間堂(蓮華王院)
  • 南禅寺
  • 東寺(教王護国寺)
  • 鈴虫寺(華厳寺)

年賀状を購入してから喪中になった場合

すでに年賀状を用意した後に喪中となった場合には、
手元にある年賀状を送るわけにはいきません。

新たに喪中ハガキを購入しなければいけないわけですが、
では使えなくなった年賀状は
どんな風に処分すると良いんでしょうか?

あくまでも未使用の場合に限りますが、
年賀状を郵便局に持っていけば切手やはがきなどに交換してもらえます。

通常は1通当たり5円の手数料がかかってしまうんですが、
喪中となったことを伝えると手数料無料にしてくれます。

年賀状を郵便局で交換する以外の再利用方法としては、

  • 官公庁向けに送るハガキに使う
  • 懸賞に応募するはがきに使う
  • 金券ショップで買取してもらう

といった処分方法があります。

喪中にお中元・お歳暮・お祝い事を避けるのはいつまで?

喪中の場合にはお祝い事を避けなければいけないとされています。

以前であれば故人との関係ごとに、
喪中の期間が定められていましたが、
今はいつまで喪中とすべきかは規定されていません。

1年間ずっと喪中としなきゃいけないという考え方もありますが、
緩く考えると49日の法要が済んでしまえば、
喪中が終わる(喪が明ける)という考え方もあります。

地方によっては、喪が明ける際に「精進落とし」言って、
親族や家族又知人と魚料理を食べる
忌み明けの行事を行うところもあります。

49日さえ過ぎてしまえば、
基本的に各種のお祝い事(誕生日祝いなど)をしたり、
お祝い行事に参加しても特に構いません。

結婚式を挙げたり、七五三のお祝いをしたりするほか、

  • お中元
  • お歳暮
  • 出産祝い(出産内祝い)

といった贈り物のやり取りをしても
問題はないと考えて良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました