牙突の意味は?実在?実在斎藤一@るろうに剣心

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

牙突とはマンガ「るろうに剣心」に出てくる技の一つ。

元新撰組の一番隊隊長・斎藤一が牙突という技を使いますが、牙突は実在する技でしょうか?

牙突には平突き、牙突。壱式、牙突・弐式、牙突・参式、牙突・零式がありますが、新撰組で牙突は実在した技だったのでしょうか?

スポンサーリンク

牙突の意味は?実在?実在斎藤一@るろうに剣心

結論から言うと、牙突は実在しません。作者のオリジナルですが副隊長・土方歳三が考案したと言われている片手平突きは斎藤の得意技というのは間違いないようです。

牙突のモデルとなった「片手平突き」は同じように片手で突きを出す技です。

そこから突きが得意と言われていた斉藤が使い出したのが元です。

斉藤一は資料が少なく修めた剣術の流派すらはっきりしてません。ただ晩年の言葉に、「どうもこの真剣での斬り合いというものは、敵がこう斬りこんで来たら、それをこう払っておいて、そのすきにこう斬りこんで行くなどという事は出来るものではなく、夢中になって斬り合うのです」とあるんで突きが得意という根拠もないんですけど。

「沖田は猛者の剣、斎藤は無敵の剣」といわれてるんでどんな手を使っても勝つツワモノだった事は事実のようです。

斎藤一の逸話でこんな話があります。

昭和の剣豪といわれれた山本忠次郎という人がいました。その山本忠次郎は若いころいつも空きカンにヒモをつけてつるして突きの練習をしていました。

ある日そこに一人の老人がとおりかかり、山本忠次郎から竹刀を受け取り空きカンに早業で突きました。しかし突いたはずなのに空きカンは少しも揺れていませんでした。山本忠次郎はおかしいと思い空きカンを覗くと、その空きカンは見事竹刀でまっすぐに貫かれていました。

その老人こそ斎藤一だったというエピソードもあるようです。本当の話かわかりませんが斎藤一の突きは竹刀でも木に突き刺さるくらい凄かったみたいです。

また、斎藤一の学んだ山口一刀流(無外流)にはどの剣術流派とも同じく突き技があるようです。

一方、新選組内でも実戦に役立つ戦法は全て取り入れていました。その中に平突きや正面突きもあります。

ちなみに、明治10年の西南戦争に出征する際の警視庁抜刀隊の記念撮影写真で、「警視庁100年史」の中から研究家が発見して考証した結果、当時は藤田五郎と改名していた斎藤一と言う事が確認された本人の写真です。

牙突の零式・壱式・参式・弐式の意味は?実在?実在斎藤一@るろうに剣心

■牙突・壱式
左腕を引いて、右手を切っ先に添え、突進して突き出す左片手平突きです。

これだけでも尋常でない破壊力があり、左之助の肩に当たっても尚、背後の土壁を粉砕してのけた。

■牙突・参式
 壱式の様に同じ地上に居る対象を突く牙突に対し、参式は、主に上空に居る対象を跳躍して突く、対空迎撃戦用の剣技です。
 地上に居る敵を、斬り上げるように牙突で突き刺す事も出来ます。

剣心の龍槌閃を発動前に撃ち落した。

■牙突・弐式
肩の高さで真っ直ぐに突き出す壱式に対し、弐式は、斜め上から突き下ろす剣技です。

壱式より威力が高いと思われるが、作中では一度も命中しなかった。ゲームでは上空から打ち下ろす牙突という扱いになっている事が多い。

■牙突・零式
 間合いの無い密着状態から、上半身のバネだけで片手平突きを繰り出す大技です。
 鍛え抜いた身体のバネから発する、その凄まじい突きは見極め難く

十本刀の一人である魚沼宇水は斎藤を封殺していたものの、斉藤の心眼(洞察力)で精神的に追い詰められたため亀甲の盾(ティンベー)を斉藤の目の前に密着させ、盾の裏から手にした槍(ローチン)で仕留めようとした。
しかし密着したことで逆に斉藤の奥の手である零式を使わせる結果になり、上半身がちぎれて吹き飛ぶという凄絶な形で敗北した

タイトルとURLをコピーしました