喪中はがきに名前を入れない?苗字や年齢は?子供が亡くなったら?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 喪中

喪中ハガキに故人の名前を入れる?入れない?
家族は連名にする?苗字だけで良い?

喪中ハガキの名前の書き方に関しては、
こうしなければいけない、というルールやマナー、
しきたりのようなものはないようです。

名前を入れる?入れない?の判断としては、

  • 喪中ハガキをもらう側に理解してもらうこと
  • 喪中ハガキを送る側の家族の心境

の2点で考えると良いです。

「喪中ハガキをもらう側に理解してもらう」ことを優先するのであれば、
故人との続柄だけではなくて名前をフルネームで入れるのが良いですし、
家族の名前も夫婦連連名にするのが良いでしょう。

特に喪中ハガキに記載する続柄は世帯主(一般的には夫)なので、
妻の親族が亡くなった場合には、妻と故人との関係(続柄)も
記載すると親切ですよね。

「喪中ハガキを送る側の家族の心境」を重視する場合には、
あえて個人の名前や続柄を入れないのも良いです。

故人が老衰で大往生したのであれば良いですが、
まだ若いうちに事故や病気で亡くなったのであれば、
残された家族としてはさすがに、心中穏やかではありません。

喪中ハガキに名前を入れることで、
心の傷に塩を塗るようなことになりかねません。

喪中ハガキに名前を入れず、簡単に

「親族に不幸がありましたので、新年の挨拶を控えさせていただきます」

といった感じで記載するだけでも構いません。

スポンサーリンク

喪中ハガキに故人の名前を入れない?入れる?

親族に不幸があって喪中ハガキを送ることになった場合、
故人の名前を入れるのが常識、というわけではありません。

どちらかというと喪中ハガキを受け取る側に分かってもらえるように、
という意味合いで個人の名前や年齢、没年日、続柄などを
記載するのが慣習的になっています。

たとえば、

○○(続柄) 去る○月○日○歳にて永眠
本年○月 ○○(続柄)が享年○歳にて永眠いたしました

といった感じで喪中ハガキを記載するのが一般的です。

ただもちろん、喪中ハガキには絶対に、
名前や年齢、没年日を記入しなければいけないわけではありません。

喪中ハガキには、

  • 重ね言葉
  • 忌み言葉
  • 句読点「。」 

を使ってはいけないといったルール・マナーがあります。

※句読点は主に目上の人に当てる文書全体が対象

逆に言うと、喪中であることが相手に伝われば、
使ってはいけない言葉さえ使わない限り、失礼のない範囲で
どんな文面にするのかは喪中ハガキを送る側の自由です。

特に故人が高齢で天寿を全うしたとは言えない場合、
幼くして病気で亡くなってしまったり、
交通事故で突然なくなってしまったりした場合には、
親族としても心の整理がそう簡単につくものではありません。

心境的にどうしても喪中ハガキに個人の名前や年齢、
続柄を記載することがはばかられることがあります。

そんな時には無理に個人の名前を記入する必要はなく、

「親族に不幸がありましたので、新年の挨拶を控えさせていただきます」

といった感じで記載するだけでも構いません。

姓が異なる場合は名前をフルネール・続柄を入れると親切

喪中ハガキに故人の名前を入れる場合、
差出人(自分)と姓が異なる野であればフルネールにすると、
喪中ハガキを受け取る方に対して親切です。

女性(妻)の場合は、結婚を機に夫の戸籍に入って
姓が変わっている人が多いでしょうから、
妻の親族に不幸があった場合、
喪中ハガキを受け取る方が混乱する可能性があります。

特に喪中ハガキを送る相手が妻とのつながりが強く、
夫との交流がほとんどなかった場合、
姓の違う故人の名前を出されると、どういったつながりなのか?
が理解できずに戸惑いやすくなります。

そこで妻の親族に不幸があった場合には、
姓名のフルネームで名前を入れると同時に、
妻との関係性(続柄)を入れるようにしたほうが良いです。

故人の氏名(妻との続柄)

といった感じにすると良いです。

喪中ハガキの連名に子供の名前も入れる?入れない?

喪中ハガキは世帯ごとに送るのが一般的となっています。

たとえば、親と子供家族が同居していた場合には、
親と子供家族を一まとめにして連名で喪中ハガキを送るのではなく、
それぞれで喪中ハガキを送るのが良いです。

親と子供家族の両方と交流があるような友人・知人がいた場合には、
各世帯でごとに送っても構いませんが親と子供家族で話し合って、
どちらかが代表して送るといった形式でも構いません。

また、差出人に記載する家族の連名に関して、
結婚している夫婦であれば夫婦連名にするのが一般的です。

迷ってしまうのは子供の名前を連名に入れるか入れないかですが、
あまり子供の名前を入れる喪中ハガキは見かけないので、
入れないほうが良さそうです。

子供が20歳を過ぎているような年齢であれば、
家族連名で子供の名前を入れるのも良いと思いますが、
子供がまだ未就学児のように幼い年齢だった場合、
喪中とか喪に服す、という意味を理解できていないと思われます。

喪中ハガキを受け取る方としても
「子供の名前をわざわざ入れるなんて、何か特別な事情があるの?」
と、余計なことを考えてしまいがちなので、
子供の名前は入れないほうが良いでしょう。

喪中ハガキの日付の書き方

喪中ハガキには日付を入れるところが2か所あります。

1.亡くなった年月日
2.喪中ハガキを送った日

亡くなった年月日に関しては、
絶対に入れる必要があるわけでもなく、
入れないのでも構いません。

亡くなった年月日を入れるにしても、

  • ○年○月○日
  • 本年○月○日
  • 去る○年

といった感じで、
ある程度の正確性があれば構いません。

喪中ハガキを送った日に関しては、
書いた日にちや投函日に関係なく
全て「十二月」にするのが原則とされています。

平成三十年十二月

といった感じです。

「年」には基本的に和暦を用いるようにして、
十一月中に喪中ハガキを送る場合に限っては、
差出日付を「十一月」とすると良いです。

タイトルとURLをコピーしました