告別式で香典の渡し方・書き方・お金入れ方は?夫婦連名で金額やのしは?香典袋の種類(水引)は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 喪中

通夜・葬儀には出席していたのであれば、
香典を渡す機会が巣であったかもしれません。

けれども告別式で初めて故人の葬式に参列するする場合、
告別式で香典を渡すことになりますが、
香典はいつどんなタイミングで渡すのかというと、
一般的には告別式の会場に入る前に設置されている受付です。

告別式の会場に到着をしたら、
受付で簡単な挨拶をした後に香典を渡して、
芳名帳(芳名カード)に記入をした後に
告別式の会場に入って葬儀に参列するのが一般的な流れになります。

香典を包んだ香典袋(不祝儀袋)はできれば、
そのままカバンやスーツの内ポケットに入れたりはせず、
袱紗(ふくさ)に入れて持っていくようにしましょう。

受付で香典を渡す際は、相手から見たときに、
香典の文字が正しく読める向きに渡すのがマナーです。

スポンサーリンク

告別式で香典を渡すタイミングと一連の流れ

葬式は一般的には、通夜・葬儀・告別式の順番で行われ、
通夜は故人の霊を慰め、最後の一夜を共に過ごすための儀式です。

葬儀とは故人の成仏を祈る儀式で
葬儀に続いて行われる告別式で、
故人に最後の別れを告げる儀式を行います。

告別式はどうやら東日本で多く見られる風習のようで、
葬儀とは異なり、本来宗教的な関わりは薄く、
参列者・社会に改めて挨拶をする儀式という
位置づけとなっています。

葬式に参列する際、故人とのつながりがそれほど深くなければ、
通夜か告別式のどちらかに参列するのが慣習的となっています。

通夜に参列できなかった場合には、
告別式に参列をして香典を渡すことになります。

告別式で香典を渡す際の流れ・注意点を
順に沿って説明すると、

  • 告別式で香典を渡す前に挨拶をする
  • 告別式の芳名帳・芳名カードの記帳方法
  • 告別式に参列し焼香する

といった感じになります。

告別式で香典を渡す前に挨拶をする

告別式の会場では、
一般参列者向けに受付が設置されているはずです。

受付係りの人に簡単な挨拶を済ませた後に、
香典を手渡します。

代表的な挨拶の仕方は

  • このたびはご愁傷様でございます
  • この度は心からお悔やみ申し上げます

ですが、

ご霊前にお供えください

でも構いません。

香典を受付係の人に渡す際には、
相手から見たときに香典の表書きを
正しく読める向きにするのがマナーです。

告別式の芳名帳・芳名カードの記帳方法

告別式の受付でやることは香典を渡すことともう一つ、
芳名帳・芳名カードに記帳することです。

香典袋の方にも自分の氏名や住所を記入したりしますが、
芳名帳・芳名カードにも氏名や住所を記入しなければいけません。

個人で参加をしたのであれば自分の氏名・住所を書きますし、
会社を代表していく場合には、会社名と氏名、連絡先、
有志一同を代表していく場合にはグループ名も記入するようにしましょう。

夫婦で告別式に参加をした場合には、香典が1つのはずなので、
一般的には夫の氏名の横に添えるような感じで妻は名前を書きます。

告別式に参列し焼香する

告別式の受付で香典を渡して芳名帳に記入を済ませたら、
告別式に参列し焼香をします。

椅子が用意されていれば空いている席に座り、
自分の焼香の順番が回ってきたら焼香を済ませ、
会食などに参加をする予定がなければ、
そのまま告別式会場から退場しても構いません。

ただ、遺族との交流があった場合で、
遺族に話しかけられそうなタイミングがあったら、
一声かけていくと良いでしょう。

袱紗に香典袋を包んで持っていくこと

香典袋(不祝儀袋)をそのままカバンに入れて持って行ったり、
スーツの内ポケットにしまっていたりすると、
気が付かないうちに汚れがついてしまう可能性があります。

香典袋が汚れないようにしたり、
香典袋に折り目がついたりするのを防ぐために使うのが
袱紗(ふくさ)という大き目の長財布のような入れ物です。

袱紗には弔事用と慶事用があり、
告別式などの弔事では緑・青・鼠色・紺色・紫など
暗めの色の袱紗を選ぶようにします。

無難なのは男性の場合は青色、
女性の場合はえんじいろ、
男女両方で使えるのは紫色です。

告別式の服装は喪服(礼服)

3回忌の法要を過ぎた7回忌や13回忌になると、
「平服でお越しください」と案内が届いたりしますが、
告別式ではキチンとした喪服(礼服)を着るのがマナーです。

男性の場合には、

  • 黒のスーツ
  • 黒のネクタイ
  • 黒の靴
  • 白のワイシャツ

を選ぶようにします。

女性の場合には、

  • 黒のワンピース
  • 黒のアンサンブル
  • 黒のスーツ

を選ぶようにして、
下手にアクセサリーは身に着けないようにしましょう。

男性の場合には、ネクタイピンやカフス、
ラペルピンなどは身に着けないほうが無難で、
ネクタイも光沢や柄のないモノを選びます。

女性であれば、パールのネックレスはマナー違反ではないものの、
あまり派手なアクセサリーは告別式には似つかわしくありません。

ネイルをしていたらネイルを外したほう良いですし、
ピアスやイヤリング、ブレスレットなども外しておくのが良いです。

告別式で数珠やお供え物はなくてもOK

葬儀や告別式と言えば
数珠を持っていかなければいけないような気がしますが、
数珠は絶対に必要というわけでありません。

急な知らせで数珠の用意が出来なかったり、
そもそも宗派が仏教ではなかったら数珠は持っていないでしょう。

逆に、数珠がないからと言って
人に借りるのはマナー違反です。

数珠は別名念珠と呼ばれ、
持ち主の身を守る冥加(みょうが、神仏の助け)があるもの
という存在だからです。

故人に祈りを捧げるために、道具は基本的に必要はなく、
故人をしのぶ気持ちの方がよほど大切なことです。

香典袋の表書きの書き方や金額相場

告別式で香典袋を持っていく場合、
香典袋の表書きは「ご仏前」か「ご霊前」「御香典」か「御神前」か、
いくつかの選択肢があるのですが、
どれを選ぶのが正解かというと、個人の宗教(宗派)によって異なります。

  • 仏教であれば御霊前もしくは御香典 ※御仏前はダメ
  • 仏教の中でも浄土真宗の場合は御仏前か御香典 ※御霊前はダメ
  • 神道(神式)の場合はご霊前、御神前、御玉串料
  • キリスト教の場合は御花料 ※カトリック・プロテスタント共通

とするのが良いです。

仏教の中でも浄土真宗だと
香典の表書きをご霊前ではなく御仏前とする理由は、
浄土真宗では亡くなるとすぐに霊ではなく
仏になる(成仏する)とされるからです。

香典に包む金額の相場は5000円前後

香典に包む金額の相場は
5000円を基準に考えると良いです。

生前に遺族や故人とプライベートな交流があったのであれば、
香典で5000円を包むのが良いです。

故人に特にお世話になったり仲良くして頂いたとか、
親族の葬儀の場合には、1万円が相場になります。

逆に会社の取引先であったり、
子供の友達の親といった繋がりの場合には、
香典は3000円程度が相場になります。

告別式で香典を渡した後のマナー

告別式で香典を渡した後は、
告別式の会場に通されて焼香の順番を待つか、
線香をあげて帰るか、もしくは会食に参加することになります。

よほど忙しくなければ、
できれば告別式後の回食にも
参加をしたほうが良いでしょう

線香の上げ方

告別式で読経が始まる前は、
線香を立てます。

線香の立て方は仏教の宗派によって微妙に異なりますが、
前の人と同じように線香を立てると良いです。

ちなみに、浄土真宗では1本の線香を
三本に折ってローソクの火をつけ、
香炉(線香立て)に線香を寝かせます。

その他の宗派(浄土宗など)では、
1本もしくは3本の線香を香炉に立てるのが一般的です。

焼香の仕方

焼香には、

  • 立礼
  • 座礼
  • 回し焼香

の3種類のパターンがあります。

焼香のやり方も仏教の宗派によって微妙に異なるので、
やはり、前の人の焼香の仕方をまねるのが無難です。

一般的な立礼形式の焼香の場合には、
焼香台の手前まで進んだ時に喪主と遺族に一礼し、
焼香台の前に進んで遺影(位牌)に一礼した後、焼香をします。

香を右手3本指(親指、人差し指、中指)で軽くつまみ、
額の高さに押しいただいてから香炉に置くように散らします。

※宗派によって押しいただかなかったり、
 香をつまむ回数が異なるので、
 やはり前の人のやり方をまねるようにしましょう。

焼香を済ませたら合掌し、
再度、遺影と喪主と遺族に一礼したら、
自分の席へと戻ります。

合掌の際、数珠を持参していたら
両手の人差し指と親指の間にかけるようにします。

数珠を持ち歩く際は、房が下向きになるようにして、
左手でカバンを持つような感じで数珠を握ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました