ご祝儀袋短冊シールに名前連名は?結婚式のご祝儀袋短冊にのり・印刷OK?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

コンビニなどでご祝儀袋(のし袋)を購入すると、
「祝御結婚」とか「寿」といった表書きが印刷されている
短冊が何種類かセットになっていますよね。

基本的にどの表書きの言葉を選んでも良くて、
ご祝儀袋にお金を包んだ後に水引を元に戻したら、
水引に差し込むように短冊をご祝儀袋に装着します。

購入したご祝儀袋によっては短冊シールも同封されていて、
短冊がずれないようにできるタイプもあります。

何種類かある短冊の中には、何も書かれない無地で白紙の短冊もありますが、
これは失敗したときの予備として使っても良いですし、
短冊は2枚使っても良いとされています。

結婚式のようにおめでたいイベントでは、
「喜びが重なるように」という意味を込めて、
表書きの短冊の下に、白紙の短冊を重ねるという使い方もあります。

スポンサーリンク

ご祝儀袋の短冊の使い方

ご祝儀袋に同封されていることが多い短冊には、
すでにお祝いの言葉(表書き)が印刷されていますよね。

  • 寿
  • 御祝
  • 祝御結婚
  • 御結婚祝
  • 御結婚御祝
  • happy wedding
  • ご結婚おめでとうございます

といった表書きが短冊に印刷されていると思いますが、
結婚式のご祝儀に持っていくのであれば、
どの表書きを選んでもOKです。

ただ、結婚祝いでは「壽」「寿」を使うのが基本と言われていて、
旧字体の「壽」が最も丁寧な表書きだと言われています。

「祝御結婚」「御結婚祝」という短冊の表書きに関しては一つ注意があって、
文字数が四文字なことを気にする人がいるかもしれないので、
文字数が5文字の「御結婚御祝」を選んだ方が良いかもしれません。

短冊シールはずれ防止に使う

ご祝儀袋には数種類の短冊だけではなくて
短冊シールも同封されていることがあります。

短冊はご祝儀袋の水引にさして渡すものですが、
水引だけではしっかりと固定することはできないので、
すぐにずれてしまいます。

短冊シールは、短冊がきちんとご祝儀袋の中央に固定するためのモノで、
短冊シールはちょうど短冊の中央付近に貼ると、
短冊シールが剥がれたりすることもなく短冊を固定しやすくなります。

短冊シールが同封されていなかった場合には、
短冊をノリで固定しても問題はないとされているようです。

ただ、糊付けした短冊が剥がれてしまったら、
見た目があまり良くないので、糊付けするのであれば、
2,3カ所を糊付けするのが良いでしょう。

短冊への名前の書き方

短冊に印刷されている表書きは上部に偏っていて、
下部には広いスペース(余白)があります。

このスペースにはご祝儀を包んだ人の名前、
つまり自分の名前を書きます。

自分一人だけならば、
特に迷ったり困ったりすることはないでしょうが、
たとえば、職場を代表して結婚式に参加する場合や、
夫婦で結婚式に参加する場合などもあります。

ご祝儀袋は「連名」で書くことも許されていて、
夫婦であれば、二人の名前を並べて短冊に書いても良いですし、
どちらかの名前だけを短冊に書いて、
中袋の方に二人の名前を書く、というやり方もあります。

※中袋とは、ご祝儀袋の内側で、
お金を包むための小さめの封筒です。

会社など特定のグループを代表している場合には、
名前と一緒に「○○一同」「■■有志」といった書き方をします。

そして、中袋の方にご祝儀を包んだ人の名前を
列挙するか、名前リストをまとめた紙をお金と一緒に包んでおきます。

ご祝儀袋の無地の短冊は予備じゃない

ご祝儀袋の短冊には、「祝御結婚」とか「寿」と
表書きが印刷された短冊だけではなくて、
何も印刷されていない白紙で無地の短冊が含まれていることがあります。

白紙の短冊は、他の短冊が使えなくなってしまった場合や、
万が一に備えるための予備としても使っても良いんですが、
「喜びを重ねる」という使い方もあります。

表書きの書かれた短冊と白紙の短冊を2枚重ねることで、
「喜びが重なるように」という気持ちを込めることができます。

どうやら最近使われ始めた習慣のようですが、
短冊を2枚使う場合には1枚よりもずれやすいので
短冊シールでしっかりと固定するようにしましょう。

ご祝儀袋の厚紙は不要?必要?

ご祝儀袋を開封していくと
厚紙が包まれていることがあります。

この厚紙はご祝儀袋が型崩れするのを防ぐためのモノなので、
中袋にお金を包んだあとは、厚紙を捨てても構いません。

ただもし、厚紙がしっかり固定されていて、
ご祝儀袋から外そうにも外せないような場合には、
無理には外さなくても良いです。

その他、ご祝儀袋に関して気を付けたほうが良い点を挙げると、

金額に見合ったご祝儀袋を選ぼう

ご祝儀袋には、水引や熨斗が封筒に印刷されている
シンプルなものから、水引が豪華なモノもあります。

どのご祝儀袋を使うかは、ご祝儀として包む金額に合わせるのが基本で、
1万円くらいであれば水引や熨斗が封筒に印刷されているタイプでも良いでしょう。

3万円から5万円程度であれば、
水引や短冊がきちんと独立した飾りになっている
ご祝儀袋を使うのが良いです。

5万円を超えるような高額のご祝儀を包む場合には、
表書きのの短冊が檀紙(波状に折り込まれているもの)
になっている格の高いご祝儀袋を使うのが良いでしょう。

ご祝儀袋はコンビニや文房具店、量販店、
ロフトや東急ハンズなどでも販売されていますが、
金額の目安も書かれているのが一般的なので、
ご祝儀袋選びに迷うことはなさそうですね。

ご祝儀袋の裏側の上下にも注意!

ご祝儀袋を開封してお金を包んだ後、
祝儀袋の閉じ方に気を付けなければいけません。

祝儀袋に最終的に封をする際、
上下に長い状態から裏側に向けて、
上下の余白部分を折りたたみます。

この時、上と下の紙が重なるはずですが、
下の紙が上の紙に重なるようにしなければいけません。
(上の紙が内側で、下の紙が外側に来る)

逆にしてしまうと(上の紙を下の紙に重ねると)、
結婚式などの慶事ではなくてお葬式などの弔事用(香典)
という意味合いになってしまうので、くれぐれも注意しましょう。

水引は結びきりにしなければいけない

もし自分でご祝儀袋を用意する場合、
水引の形にも気を付けるようにしましょう。

水引には大きく分けて、

  • 結びきり
  • 蝶結び

の2つがあり、それぞれに意味があります。

結びきりは、何度も起きてほしくないことに使い、
蝶結びは何度でも起きても良いことに使います。

結婚式のようなお祝い事は、当然、
何度も起きて良いモノではないので、
結びきりの水引を選ばなければいけません。

蝶結びの水引を使うのは、
入学祝や出産祝いなどです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました