焼香作法(浄土真宗,曹洞宗,真言宗)の違いは?喪主だと?遺族や親族の自宅焼香で数珠は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 喪中

浄土真宗での一般的な焼香の作法は、回数は1回で、
額に押し頂かずに香を入れる器に焼香をくべます。

ただ焼香の作法というのは地域の風習や親族の伝統もあるので、
一番最初に焼香をする人(たいていは喪主)のやり方や、
自分の前の順番の人の焼香のやり方を真似するのが無難です。

また焼香には座った状態で焼香がまわてくる座礼(回し焼香)と、
祭壇までたって歩いて焼香をする立礼の二つがありますが、
どちらも一礼した後に焼香をした後に合掌し、
合掌した後はまた一例をして次の人に焼香の順番を回していきます。

合唱の際には数珠を持っていたほうが良いモノの、
葬儀で数珠は必需品というわけではありません。

葬儀がなくても合掌して念仏を唱えても良くて、
特に失礼やマナー違反とされることはないものの、
良い大人が数珠を持たずに葬儀に参加するのは、
非常識とみられる可能性があります。

年齢が進めば進むほど葬儀に参加する機会も増えるので、
数珠はできるだけ早めに用意をしておくことをおすすめします。

葬儀に来ていく礼服や靴などは貸し借りができるものの、
数珠に関しては1人が1つ持つべきものとされるので、
その意味でも数珠の用意は早目が良いでしょう。

スポンサーリンク

浄土真宗の焼香作法・手順

葬儀での焼香の作法というのは、
自分の宗派に合わせるものとされています。

自分の家の宗派が浄土真宗であれば、
浄土真宗のやり方に従ったほうが良いモノの、
自分の宗派がわからなかったり、
地域の風習・しきたりが存在していることもあります。

そういった場合には、自分より順番が前の焼香のやり方を
そのまま真似るのが無難です。

焼香のやり方を多少は間違えたくらいでは、
周囲から非常識とみなされるわけではないし、
「あの人は、自分の宗派のやり方で焼香しているんだな。」
と思われるくらいでしょう。

焼香には回し焼香と言って座った状態で焼香をしていく座礼と、
自分の座っている席から歩いて祭壇まで行って焼香をする立礼
の2つのやり方があります。

どちらかというと座礼よりも立礼のほうが、
焼香の手順が少し長くなるので、立礼を例に
一般的な浄土真宗の焼香作法の手順を解説すると、

  • 僧侶・遺族・遺影(祭壇)に向かって一礼
  • 焼香は1回or2回
  • 念仏を唱える
  • 再度一礼して自席に戻る

といった流れになっています。

僧侶・遺族・遺影(祭壇)に向かって一礼

前の順番の人の焼香が終わって座席に戻り、
自分の焼香の順番が回ってきたら、
まずは一礼をしていきます。

僧侶・遺族・遺影(祭壇)に対して一礼をしますが、
座席から近い人から順番に一礼をするので、基本的に

  • 遺族
  • 僧侶
  • 遺影(祭壇)

という順番になるはずです。

礼の仕方に関して浄土真宗では
しきたりやルールのようなものはないようなので、
軽く会釈をする感じで一礼をすれば良いです。

焼香は1回or2回

浄土真宗での焼香の回数は
1回とされています。

ただ焼香は1回ではなくて2回という意見もあるので、
やはり自分の前の人の焼香の回数に合わせるのが無難です。

祭壇の前の焼香卓に載せられている香盒(こうごう)(香を入れる器)
に蓋がかぶせてあれば、右手で蓋を外して、
香盒の右側のふちに掛けます。

同じく焼香用のお香を右手で一回つまんで香をくべますが、
浄土真宗では焼香の際に、右手でつまんだお香を額に近づけない
(お香を額に押し頂かない)というのが統一ルールになっています。

また、お香をつまむ前に祭壇に向かって、
合掌礼拝をする必要もありません。

ちなみに、焼香を全て右手で行うのは、
左手に数珠を持っているはずだからです。

念仏を唱える

数珠を手に合掌しつつ
「南無阿弥陀仏」と声に出してお念仏を唱え、
祭壇に向かって礼拝もします。

再度一礼して自席に戻る

念仏を唱えて礼拝を済ませた後は、
再度、祭壇に向かって一礼した後、
自分の席に戻ります。

立礼ではなくて回し焼香(座礼)の場合

回し焼香(座礼)の場合には、
いくつかの手順が省略されます。

前の順番の人から焼香のお盆が回ってきたら、
軽く会釈をして自分の前に引き寄せて、
祭壇に向かって一礼をします。

先ほどの手順で説明した通りに、
額に押し頂かずに1回だけお香をつまんで焼香し、
合掌しながら念仏を唱えた後、
次の人に焼香を回していきます。

お香の種類

お香にはいくつかの種類があって、

  • 伽羅(きゃら)
  • 沈香(じんこう)
  • 白檀(びゃくだん)
  • 五種香
  • 七種香
  • 十種香

といった香りがあります。

葬儀で焼香をする意味

葬儀ではなぜ焼香をするのかというと、
阿弥陀如来のいる浄土は良い香で満たされており、
焼香でその世界を再現するためです。

よい香りを仏さまにお供えする
よい香りで我が身をつつんで仏さまに礼拝する

という意味で行われるのが焼香という儀式になります。

焼香の儀式にはもう一つ別の由来もあります。

お釈迦様の弟子たちが御堂で
お釈迦様を迎えようと香を焚いたところ、
その煙がお釈迦様の下へ届き、
お釈迦様がお堂に出向いて説法をされた、という逸話もあります。

心を込めて念じながら香を焚けば、
お釈迦様は姿を現してくれるという
信仰が生まれたという説もあるようです。

焼香の際の数珠の持ち方

焼香をする際、数珠はどんな風に持つのかというと、
膝の上に置いておいたり、
胸ポケットなどにしまっておくようなことはせず、
左手にずっと持っているのが基本です。

数珠に房(ぼんぼん)がついていれば
房が下に来るように左手に持ち、
焼香はすべて右手で行います。

ドラマや映画ではよく数珠でジャラジャラと
音をならすシーンを見かけますが、
実際には数珠はただ持っているだけでにしましょう。

数珠で音を立てると非常識と見なされるかもしれません。

浄土真宗の数珠の選び方

正式な数珠は玉の数は、
人間の煩悩(ぼんのう)をあらわす百八個です。

常に数珠を携帯して手を合わせていれば煩悩が消えて
功徳(くどく)が得られると言われている仏具です。

宗派によって玉の数の決まりが異なったりしているものの、
浄土真宗では特に球数の指定がありません。

浄土真宗であれば、宗派を問わず使用できる
「略式念珠」を使えば良くて、男女別に

  • 男性は「22玉」「20玉」「18玉」「みかん玉」
  • 女性は「8寸サイズ」

から選ぶのが一般的で、みかん玉とは、その名の通り
みかんのような形にカットした水晶を使った数珠、

女性用の8寸サイズとはおよそ25.5cmで、
男性用は9寸サイズでおよそ28.5cmです。

女性用は主玉が108個で
親玉が1個ついたタイプがスタンダードです。

※男性用数珠で主玉108玉のものはないようです。

数珠の材質に関しても水晶やガラス玉などいろいろありますが、
「略式念珠」であれば男女共に指定は特にありません。

黒檀なども数珠で良く使われる材質ですが、
中でも特に尊いといわれているのが
お釈迦さまが悟りを開かれたという場所にあった菩提樹です。

浄土真宗と他の宗派の葬儀の違い

浄土真宗は他の仏教宗派と異なるところが多い宗派です。

葬儀に関して浄土真宗ならではの特徴を上げると、

  • 礼拝の対象は死者ではなく阿弥陀如来
  • 「引導」がない
  • 焼香をする意味が違う

といったものがあります。

礼拝の対象は死者ではなく阿弥陀如来

一般的な仏教宗派では、故人が初七日を迎えるまでは「霊」とされ、
初七日を過ぎて「三途の川を渡る」と、「仏」とされます。

そのため、香典を持っていく際も初七日の前までは
表書きが「ご霊前」となり、
初七日の後(四十九日など)には
「ご仏前」に変わります。

それに対して浄土真宗の場合には、
人は死ぬすぐに仏になる「即身成仏」という考え方です。

そのため葬儀での合掌や礼拝の対象は
故人に対してではなくて、阿弥陀如来になります。

「引導」がない

葬儀の際に僧侶が棺の前で
経文を唱える作法のことを引導と呼びます。

死者が悟りを得て成仏できるよう行うのが引導ですが、
浄土真宗では「即身成仏」ですから、
「引導」もありません。

浄土真宗の教えによると、
成仏するためには自力ではなく
本尊である阿弥陀如来の本願力(他力がが必要で、
念仏を唱えてさえいれば「即身成仏」すると考えられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました