「師」と「士」の違いは?「司」は?なぜ保育士で看護師?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

保育士や看護師などの国家資格で「師」と「士」の違いは?

「師」が使われている職業には、医師、看護師、教師、美容師、庭師、などがありますが「師」と「士」「司」の違いは?

スポンサーリンク

「師」と「士」の違いは?「司」は?なぜ保育士で看護師?

「士」が使われている職業には、介護士、栄養士、消防士、などがあります

資格名などの「調理師」「弁護士」などは、どのように使い分けているのかというと。各機関で正式に決められているので一個一個確認して覚えるしかありません。

接尾的に用いる「士・師・司」は、いずれも一定の資格や職業に名付けられた名称ですが、いずれも字音で「シ」と読むために紛らわしいが、それぞれの漢字の持つ意味がその使い分けの基礎になっています。

「士」とはすなわち「国家・国民的な高い見地から判断して有用と思われる“資格”を持つ者」であり、

一方「師」とは「“プロとして”、ある物事を“専門に”行なう者、また、その道の“技芸”にすぐれている者」を指す。

ちなみに「師」には、この他にも「教師」「猟師」「詐欺師」「ペテン師」などもある。

……『漢字の使い方ものしり辞典』(宇野義方監修・大和出版刊)より

「師」には、『集団を導く者・教え導く者』という意味があり、例えば、牧師・宣教師・教師などがそうですね。

そこから、『一芸に達した者・その芸を教授する者』を言うようになり、医師・看護師・調理師・・・など称号や商業名・資格などに使われるようになりました。

一方、「士」にはもともと『ことを処理する才能のある者・才能をもって官に仕えるもの』から、武士・騎士・戦士などに使います。

転じて『専門の技術・技芸を修めた者』につくようになり、保育士・栄養士・弁護士・行政書士・・・など、この「士」を使うようになりました。

「司」について字訓の「つかさ」「つかさどる」は,「役所」や「公の仕事を取り扱う人」を意味し,

「行司・宮司・郡司・国司・祭司・斎院司・造酒司」

などの言葉が生まれた。

この用い方の延長の職名として,

「児童福祉司・身体障害者福祉司・知的障害者福祉司・保護司」

などがある。

いずれも特別の職務の名称であり,前記の「・・・士」「・・・師」とは異なる。これらのうち「・・・福祉司」は地方公務員,「保護司」は法務大臣から委嘱を受けた民間人である。

まとめ:「師」「司」「士」の違いは?

「師」「士」「司」とは、どんな違いがあるのかというと、

師:学問・技芸を教授する人。僧・神父・牧師などを敬っていう語。

士:特別の資格・技術を身につけた人。

司:役目を受け持ち取り仕切る人。

「師」は江戸時代からある言葉です。なにがしかの専門的な知識・能力があります。
医師、教師、祈祷師、山師、講釈師、手品師、詐欺師など。

「士」は明治以後の言い方で、国が国家資格を与えた人のことです。
弁護士、公認会計士、航海士、建築士、気象予報士、司法書士など。

「司」は本来「役所」を指し、「その役に責任を持つ者」の意味があります。

例えば、「児童福祉司」。しかし「介護福祉士」は「士」です。

紛らわしいですが、児童福祉司は、都道府県が設置する児童相談所におかれる役職で、介護福祉士は国家試験に合格して資格を得るものという違いがあります。

職:児童福祉司、児童心理司
児童相談所に赴任してその職に就いて名乗れるもの

資格:公認心理師、臨床心理士、認定心理士
なお、公認心理師は国家資格、臨床心理士は民間資格の中でも比較的評価は高い、認定心理士は4年制大学で心理学の標準的な基礎知識と基礎技能を修得していることを認定するものだけど、ただそれだけ。

タイトルとURLをコピーしました