七五三の初穂料でのし袋種類は印刷でOK?初穂料の書き方は封筒の裏?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 七五三

七五三のお参りで神社に納めるお金(初穂料)は、
どんなのし袋に入れれば良いのかというと、
水引とのしが印刷されているのし袋で構いません。

ダイソーなど100均ショップで10枚セットくらいで
売られているのし袋を使っても、
失礼にあたるようなことはありません。

そもそも、神社によってはのし袋には入れずに、
現金でそのまま初穂料を収めてください、という姿勢のところもあるので、
わざわざ豪華な水引を用意すると無駄になってしまう可能性もあります。

のし袋の表面の上部(水引よりも上)には、
神社で七五三のお参りをする場合には「初穂料」、
お寺にお参りをする場合には「お布施」と書き、
その下に子供の名前を書くようにしましょう。

初穂料の金額は中袋があるタイプであれば中袋に書きますが、
なければのし袋の裏面に金額を書いて構いません。

のし袋に書く文字はできれば毛筆が望ましいとされているものの、
七五三のお参りのためだけに毛筆を用意するのももったいないので、
サインペンや線の太いボールペンを使っても構いません。

スポンサーリンク

七五三ののし袋は印刷でOK水引は紅白が基本

七五三で神社に収めるお金は、
水引がすでに印刷されている安いのし袋に入れて構いません。

封筒と水引が独立した立派なのし袋をわざわざ用意する必要はなく、
何なら水引がなくても白い封筒を使っても構いません。

神社によっては、のし袋にお金を入れて初穂料を収めようと思っても、
のし袋から出して現金で納めるように言われることもあるので、
のし袋のデザインや柄にはそれほどこだわる必要はありません。

のし袋ののしって?

のし袋(熨斗袋)の「のし」とはなんなのかというと、
熨斗は海で採れるあの高級食材「あわび」を表しています。

アワビは美味しい上に乾燥させると長期保存ができます。

昔の人はそこで、あわびを薄く伸ばして加工した
「熨斗鮑(のしあわび)」を縁起物として
贈り物に使うようになったそうです。

ただ、アワビは高級品でたびたびよう出来るものじゃないので、

「熨斗鮑の代わりの品で失礼します」

という意味を込めてのし袋が誕生したと言われています。

のし袋の水引は紅白の蝶結び

のし袋のデザインはどんなものを選べばよいのかというと、
とりあえず水引が紅白の蝶結びのタイプを選べば間違いはありません。

イオンなどの量販店やスーパー、コンビニなどでは、
パッケージに用途が書かれているはずなので、
お葬式に持っていく不祝儀袋のように、
七五三にそぐわないのし袋を間違って選んでしまうことはなさそうです。

もし自前で水引を用意する際には、
水引のデザインで結び切りを選ばないように気を付けましょう。

結び切りとは蝶結びを逆さまにした、
リボンのようなデザインで、
蝶結びとは違い結び目がほどくことができないため、
「たびたび起きてほしくないこと」に使います。

主に結婚式では結び切りの水引が使われ、
七五三のように子供の成長を祝うようなお祝い事は、
たびたび起きてほしいことなので蝶結びが適しています。

水引の意味

昔は和紙をよって細長い棒状にし、
水のりを引いて作っていたことから、
「水引」という名前が定着したと言われています。

水引が使われ始めたのは
少なくとも室町時代には確認が取れているようで、
当時の日本と中国の貿易(日明貿易)の際、
明が輸出品の目印に赤と白の縄を使っていたそうです。

つまり未開封を保証するという意味で、
紅白の縄を使っていたものの、
それを見た日本人がどうやら勘違いをし多様です。

「贈答品には赤と白の縄をつけるものなんだ」と解釈したことが
水引が使われるようになった由来と言われています。

今では水引には未開封を保証する意味だけではなくて、

  • 魔よけ
  • 人と人を結ぶ

という3つの意味があるとされています。

また水引の色や色の組み合わせにも意味があって、
基本的には七五三や結婚式のようなお祝い事(慶事)には
「赤白」「金銀」「赤金」の色の組み合わせを使います。

通夜・葬式・告別式、周回忌といった弔事の場合には、
「白黒」「黄白」「青白」「銀」「黒」などを使います。

水引の色の組み合わせと結び方によって、

  • 赤白+蝶結び 祝い事全般
  • 赤白+結び切り お見舞いなど一度きりにしたい場合※紐が10本のものは婚礼用
  • 金銀+蝶結び 神事での祈祷やお祓い受ける場合
  • 金銀+結び切り 婚礼や長寿祝いなど人生で一度だけの慶事
  • 黒白+結び切り 弔事、仏事全般
  • 黄白+結び切り 仏事全般・関西・北陸では弔事

といった使われ方をしています。

七五三ののし袋の書き方(表書きや金額、子供の名前)

表書き:神社は初穂料、お寺はお布施

七五三ののし袋の表面には、
表書きをしなければいけません。

水引の上に書く文字は、神社にお参りをするのであれば、
「初穂料」や「玉ぐし料」「祈祷料」として、
お寺にお参りする場合には「お布施」「御経料」と書くのが一般的です。

水引の下には子供の名前を書くようにして、
もし七五三のお参りを兄弟まとめてする場合には、
子供の名前を並べて連名にしても構いません。

金額は中袋かのし袋の裏に書く

のしが印刷されているようなのし袋は
普段良く見る封筒タイプなので、
裏側に金額をかくようにしましょう。

もし水引が独立しているのし袋の場合、
外袋は1枚の紙を筒状にして折りたたんでいるので、
中袋にお金を入れて、金額も中袋に書くようにします。

また金額の数字は旧字体が良いとされていて、

1 2 3 5 7 8 10 百 千   万 円 
壱 弐 参 伍 七 八 拾 百 阡・千 萬 圓・円

たとえば5000円を包むのであれば「伍阡圓」
といった感じになります。

七五三の初穂料の相場は5000円~1万円

七五三の初穂料の相場はいくらなのかというと、
子供1人につき5000円~1万円が目安になります。

もし兄弟2人で七五三のお参りをするのであれば、
1万円~2万円の間で自分の納得のいく金額を
用意すれば良いですね。

ただ、4や9という数字は、
伝統的に日本人は好まない傾向にあるので、
4000円とか9000円といった金額は、
避けたほうが良いかもしれません。

七五三の初穂料は誰が出す?誰が支払う?

七五三のお参りに家族だけじゃなくて
子供の祖父母(義両親や自分の両親)も来てくれる場合、
初穂料を祖父母が出したいと言ってくれることも多いですが、
基本的には七五三の初穂料は子供の親が出すものとされています。

もし祖父母が初穂料を出したいと言ってくれた場合には、
初穂料ではなくて通常の「七五三のお祝い」としてお金を受け取るとか、
七五三の後の食事会の費用を負担してもらうといった形で、
七五三のお祝いをしてもらうのが良いんじゃないでしょうか。

七五三の内祝いののしの書き方は?

七五三のお祝いをもらったら、
基本的に内祝い(お祝い返し)をするのがマナーとされています。

自分の両親や義両親には内祝いを送る必要はなさそうですが、
会社の同僚や上司、友人知人からお祝いをもらったら、
頂いた金額の半額を目安に内祝いを送るようにしましょう。

内祝いはもちろん、お金ではなくて七五三にちなんだ
お菓子などのギフトを選ぶようにして、
子供の写真や簡単な挨拶を書いた手紙(一筆箋など)も
同封するようにしましょう。

内祝いにおすすめの定番の贈り物

七五三内祝いギフトといえば、
お菓子やちょっとした日用品などが定番です。

  • 和菓子(羊羹、お団子、どら焼き、米菓など)
  • 洋菓子(クッキー、バームクーヘン、ゼリー)
  • お吸い物・お茶漬け最中
  • タオルセット
  • 石鹸セット

などなどが七五三の内祝いで、
誰に贈っても喜んでもらいやすい贈り物です。

また、カタログギフトは贈られた人が好きなものを選べるので、
最近の七五三の内祝いでは良く見られるようになり、
内祝いで何を送るかで悩む必要もないので送る方としても手軽で良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました