七五三 靴下の色(男の子・女の子)は?パパがスーツの靴下の色は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 七五三

七五三で神社で祈祷を受けるにしても、
お寺にお参りするにしても、本殿に上がる際は
靴を脱ぐことになるので、裸足(素足)は問題外。

一部の神社では靴を履いたまま本殿に上がることが出来たりしますが、
基本的には神社・お寺にキチンとお参りをする際は、
正装をするのが礼儀です。

男性であればスーツを着用するのが無難だし、
女性は着物(訪問着・付下げ・色留袖)かもしくは、
袖のあるワンピースを着ていくのが良いです。

靴下の色は、男性であれば黒を選ぶのが無難ですが、
七五三の主役である子供の靴下は基本的に、
ある程度のデザイン・柄・色は許容してもらえます

キャラクター入りの靴下や
あまり派手過ぎる靴下を避けるようにすれば
白いソックスや足袋を履かせたり、
普段から履きなれている靴下でも構いません。

七五三当日の子供の服装に合わせて
靴下の色を選んでおくと良いでしょう。

スポンサーリンク

七五三でスーツを着る男の子の靴下の色は?

七五三でスーツを着る予定の男の子の場合、
靴下の色はスーツの色や柄、ズボンの長さで決めると良いです。

靴下の色はスーツの色に合わせるのが基本で、
たとえば黒色や紺色などの濃色のスーツの場合、
靴下の色も同じく黒色や紺色にすると良いです。

けれども、グレーやベージュなどの色が薄めのスーツの場合には、
子供であれば、白色の靴下でも違和感はありません。

形はスーツだけれども半ズボンタイプの場合、
ズボンの丈が膝下まであるなら
短いショート丈の靴下またはクルー丈の靴下が合わせやすいですし、
膝上ならばハイソックスでもバランスが取れます。

神社のお参りにおける子供の正装について

大人が神社にキチンとお参りをする場合
(厄年のお祓いなど祈祷をしてもらう場合)
正装をする必要があります。

ただ、正装の定義は非常にあいまいで、
厄年のお祓いをしてもらうにしても、
実はノーネクタイでも構いません。

スーツを着ていくのであればネクタイをしたほうが違和感はないものの、
ジャケットスタイルような場合には、
ノーネクタイで神社にお参りすることができます。

子供の正装に関しても、
どこまでが正装でどこまでがカジュアルなのか?
という線引きが非常に難しいのが事実です。

なので、靴下の色はできればスーツの色・形に合わせたほうが良いモノの、
絶対にそうしなければいけないわけではありません。

多少のキャラクターの柄が入っていたとしても、
子供であれば十分に許される範囲で、
実際の七五三の風景を見てみると、
子供らしい靴下を履いている子を七五三で良く見かけます。

靴下の色選びに関しては、
無理のない範囲で服装に合わせると良いです。

スーツを着る男の子の靴の色は白か黒が無難

セットアップのスーツを購入したり、
撮影スタジオでスーツセットをレンタルした場合、
靴下と靴が含まれていないことが多いです。

「靴と靴下はご自身でご用意ください」と言われることが多いんですが、
靴はどんなものを選んだらよいのかというと、
色が白か黒の靴を選ぶのが無難です。

靴下の色選びと同じように、
七五三で子供の靴の色に関しては、
そこまでうるさく言われるようなことはありません。

歩くとピカピカ光るとか、
ゴールドの配色でキラキラしたデザインだとか、
派手すぎる靴を避けるようにすれば、
基本的にどんな靴でも構いません。

履きなれた靴を用意すると移動用でも安心

子供の場合、七五三当日に

「疲れた~~」
「足が痛い~~」
「もう歩きたくない~~~」

と、駄々をこねる可能性が高いです。

神社となると砂利で歩きにくい道だったりするので、
むしろ普段から履きなれている靴の方が良いかもしれません。

スーツに合わせて靴の色を選んで新しい靴を買ったとしても、
履きなれていないと靴擦れしたりすることもあるので、
移動用に履きなれた靴を持っていくと良いですよ。

七五三で男の子のスーツコーディネート例

七五三で男の子にスーツを着させたい場合、
どんな風にコーディネートするのが無難なのかというと、
撮影スタジオであればセットスーツがあるので
それほど悩む必要はないでしょう。

けれども自分でゼロからそろえる場合の参考に、

  • 子供の定番のフォーマルスタイル
  • 周りよりちょっとオシャレスタイル
  • 上品さを演出するスタイル

という3つのパターンを紹介します。

子供の定番のフォーマルスタイルとは、
黒(濃紺)スーツに白シャツを合わせる
大人の正装に準ずるようなスタイルです。

特に黒無地のスーツを選べば冠婚葬祭で使えます。

結婚式にお呼ばれしても着て行けるし、
葬儀などの法事・法要にも着せることができるので、
一着持っておくと便利です。

周りよりちょっとオシャレスタイルしたいのであれば、
色がブラウンやグレーなどスーツを選べば、
周りと差別化を図ることができます。

七五三の時期は寒いことも考えられるので、
防寒対策も兼ねてツイード素材のスーツにすると、
重厚感もありオシャレ度がさらにアップしますね。

上品さを演出したいのであればあえてジャケットを着ず、
ベストやカーディガンを重ねるだけのスタイルもありです。

意外と人気のあるスタイルで七五三でよく見かけますが、
育ちの良さを感じさせる上品な雰囲気になります。

スーツを着る父親の靴下の色やネクタイの色

七五三で父親の服装にあれこれ悩むくらいなら、
スーツを着ていくのが無難です。

仕事で普段からスーツを着ているのであれば、
いつも通りのスーツスタイルで構いません。

七五三の神社のお参りは基本的には正装しなければいけないものの、
ただ、ガチガチの礼服にする必要はないので、
多少のカジュアルさは許されます。

ジャケットスタイルでノーネクタイにしても問題はないので、
実際にジャケットでVネックシャツを着てノーネクタイといったスタイルも
七五三の父親の服装としてよく見かけます。

父親の靴下の色は無地の黒が無難

靴下の色も、悩むくらいならば黒を選ぶのが無難です。

派手な柄・デザインの靴下を避けて、できれば無地が良くて、
靴下の色の基本は、黒・ネイビー・グレーの3色です。

当日の服装に合わせて、茶色の靴下を入って行っても良いですが、
黒のスーツ・黒の靴を用いるときは黒の靴下、
スーツが黒、靴が茶色などの場合には黒と茶色のダークブラウンなど中間色、
スーツがネイビーの時は靴との中間色を選ぶと良いです。

ただもちろん、靴下の色・デザインにかんしても、
あまり派手じゃなければ、特に問題視されることはありません。

ワンポイントくらいの模様が入っている程度も許容範囲です。

柄は基本控えめなものが良く、
くるぶしなど素肌が見えないロング丈にすると安心です。

ロング丈であればかかとからの丈が25cm以上もあるので、
足を組んだ時にも肌が見えなくなります。

逆にミドル丈の靴下だと、
歩いている間にずり落ちてくることも多いので、
ロング丈の靴下を1つ持っておくと、
冠婚葬祭の様々なシーンで使えるので重宝します。

父親のネクタイの色・柄はスーツに合わせる

スーツにネクタイを着ているのであれば、
ネクタイの色・柄はスーツの色に合わせるように気を付けましょう。

男性自身はスーツとネクタイのバランスにかなり無頓着だったりして、
逆に他の七五三の母親の目線が気になることがあります。

もしくは、お祝いの席という気持ちを込めるのであれば、
ネクタイは赤系を選ぶのが良いです。

ダークスーツを着用するのであれば、
スーツの重たい印象を軽くするために、青系のネクタイを選べば、
全体的に爽やかで明るい印象になります。

逆に、白色や銀色もお祝い事でよく選ばれるネクタイの色ではあるものの、
結婚式のイメージが強すぎるので、あまり七五三向きではないかももしれません。

父親のネクタイ・スーツコーディネート例

スーツコーディネートでは、
柄のアイテムは2つまでが基本とされています。

スーツ・ネクタイ・シャツ全てに柄があると、
落ち着きのない印象になってしまうからです。

それを踏まえて、スーツコーディネートの王道中の王道は、
グレースーツとブルー系のネクタイです。

落ち着きがあって誠実な印象に整えたいなら、
ネイビースーツにグレータイという組み合わせがあり、
ネイビースーツの爽やかさが引き立ちます。
(シャツは白無地)

紺のスーツにブラウンのストライプタイは、
イタリア人が好むカラーコンビネーションで、
伝統的なアズーロ・エ・マローネ(青と茶の組み合わせ)スタイルとなります。

七五三のお参り後の食事会の服装

七五三のお参りを済ませた後、食事会も予定している場合、
どんな服装をしていくのが良いのかというと、
TPOを考えて選ぶのが良いでしょう。

子供の希望を尊重して、お気に入りのファミレスや回転寿司に行くのであれば、
いったん着替えて、服装は普段着にしたほうが良いでしょう。

それに対して、ホテルやレストランなどを予約して、
義両親なども誘ってお祝いの食事会をするのであれば、
子供も親も、雰囲気に合わせた服装で整えるが良いですね。

ホテル・レストランで外食なら子供の着替えを用意

ホテル・レストランで外食する場合、
着物やスーツをレンタルしているのであれば、
できれば返却してから食事会をしたいところですが、
七五三のお参りをしてそのまま予約した店に向かうケースもあります。

子供が貸衣装を汚してしまわないか、かなり不安があると思うので、
あらかじめ、着替えを用意しておくと良いですよ。

そして、七五三のお参りをしてそのまま食事会となると、
子供を長時間にわたって連れまわすことになるので、
かなりの疲労が溜まるはずです。

子供が疲れて駄々をこねることも考えて、
繰り返しになりますが、履きなれた靴を持っていったほうが良いですし、
子供の機嫌を優先して、食事会を早目に切り上げるなどの、
配慮してあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました