七五三2020で大安以外の六曜は?仏滅,先負,先勝,赤口,友引の縁起のいい日は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 七五三

11月中の土日の大安ともなると、
全国各地の神社で七五三のお参りをする
子連れの家族を良く見かけるようになります。

大安は六曜の順番通りに6日に1回巡ってくるものの、
必ずしも自分たちや一緒にお参りをしてくれる祖父母の予定と
大安の日取りが上手く重なるとは限りません。

みんなの都合を考えるとどうしても大安以外の友引とか赤口とかの日に、
七五三のお参りに行くしかないこともありますが、
そもそも日柄はあまり気にする必要はありません。

大安は1日中ずっと吉の日で、

  • 先勝は午前中が吉
  • 先負は午後が吉
  • 友引は朝が吉、夕方が大吉
  • 赤口は正午前後が吉
  • 仏滅には吉の時間帯なし

といった感じで時間帯によって吉となるものの、
大安を含めた六曜の考え方・思想自体、
出典があやふやだったりします。

極端な言い方をすると根拠不明な迷信の可能性もあるので、
七五三の日取りを決めるにあたっては、
あまり大安や仏滅などを気にする必要はなさそうです。

スポンサーリンク

七五三は11月15日が鬼宿日で吉日とされる

七五三の正式な日取りは毎年11月15日とされています。

徳川綱吉の長男・徳松のお祝いをしたのが11月15日だったので、
それにちなんでいるという説もありますが、
もともと11月15日は鬼宿日という吉日です。

二十八宿という日の吉凶を占う方式では
11月15日が鬼宿日という最良の吉日なので、どちらかというと、
この日に七五三をするのが習慣として根付いたようです。

鬼宿日とは、鬼が宿にいて外を出歩くことがないので、
何をするにも鬼に邪魔をされることがない日とされています。

お釈迦様が生まれた4日8日(中国暦)が鬼宿日だったという話もあり、
いずれにしても良い吉日とされています。

ちなみにボジョレーヌーボーももともとは11月15日が解禁日だったものの、
1985年より11月の第3木曜日に改定されました。

この日が土日だとワインの本場のフランスでは
ワイン運搬業者がお休みになってしまうため、
解禁日に間に合わなくなってしまうことから日程が変更されたようです。

七五三に関しても、もちろん、
必ずしも11月15日にやるべきものじゃはありません。

11月を中心に10月とか12月に七五三をする家庭もあるし、
数え年の考え方を少しずらして七五三をする家庭だっています。

そもそも、日本の暦は明治時代から太陽暦となって、
江戸時代までは太陰暦(旧暦)が使われていた背景があり、
七五三は江戸時代よりもずっと以前から続いてきた風習ですから、
厳密に考えると旧暦の11月15日が正式な鬼宿日と言えそうです。

ただ大安や仏滅など六曜の日柄のことを考えると、
11月15日が仏滅で日柄が悪かったりすると、
別の日に七五三をした方が良い気もしますしね。

鬼宿日の由来は二十八宿という日の吉凶を占う方式

鬼宿日は二十八宿という占いが元になっていますが、
二十八宿とは中国で暦を作るために月の位置を28のエリアに区切って、
それぞれのエリアを示す目印に選ばれた二十八の星座のことを指しています。

「鬼宿」は現在の星座で言うとかに座の中にある
プレセペ星団という散開星団を指しているようで、
中国では星座のこと「星宿」と呼んでいます。

人が亡くなることを古い言葉で「鬼籍に入る」と表現することもありますが、
中国では「鬼」という漢字に「亡くなった人」という意味もあります。

鬼宿とはつまりプレセペ星団という星の集まりであり、
星を魂のようにとらえて、亡くなった人が鬼宿に集まると考えられるようになり、

鬼宿日 = 鬼がいなくなる日 = 良い日

となったようです。

※二十八宿には中国系とインド系の2つの系統があるという説もあります。

氏神さまに感謝をする風習が転じて七五三になった説もある

11月と言えば作物を収穫する時期にあたるので、
神道ではその年の実りを氏神さまに感謝する月とされていたようです。

氏神さまとは、その土地に生まれた者を守ってくれる「鎮守の神」で、
秋の実りの収穫を氏神さまに感謝するのに合わせて、
子どものこれまでの成長対するご加護に感謝したり、
これからも健康で無事に育つことへの願いをする風習が七五三として定着。

明治時代になって新暦(今のこよみ)の11月15日に行われるようになった、
という説もあります。

大安以外に七五三をする場合は吉の時間帯で

日取りを気にするならば大安の日に七五三のお参りをするのがベストですが、
パパ・ママの仕事の都合もあるし、自分の両親や義両親など子供の祖父母も参加するとなると、
全員の都合を合わせるだけでも一大事ですよね。

みんなの都合のつく日が必ずしも大安じゃない場合もあるわけで、
そんな時にはお参りをする時間帯に気を付けると良いです。

  • 先勝は午前中が吉
  • 先負は午後が吉
  • 友引は朝が吉、夕方が大吉
  • 赤口は正午前後が吉
  • 仏滅には吉の時間帯なし

といった感じで、大安以外でも時間帯を選んでお参りをすることで、
吉とされるタイミングで七五三ができます。

先勝は午前中が吉

先勝(さきがち)とはその名の通り「先んずれば勝ち」なので、
午前中は吉、午後は凶という日です。

何事も急ぐことが『吉』という意味の日でもあります。

先負は午後が吉

あまり良い日ではなさそうに感じるものの、
「先んずれば負け」の意味を持つ日なので、
午後は吉、午前中は凶という日取りになります。

何事にも平静が『吉』とされている日です。

友引は朝が吉、夕方が大吉

「葬儀をすると死者が友を引いていく」という日という意味を持っているので
弔事は避けたほうが良いモノの、お祝い事は良いとされる日です。

朝は吉、夕方は大吉、昼は凶といった感じで、
1日のうちに吉凶のバランスが大きく変わります。

赤口は正午前後が吉

仏滅に次いで凶日と言われていて、
何事も避けたほうが無難とされている日です。

ただ昼前後(丑の刻の午前11時~午後1時)のみ吉なので、
この時間帯に七五三のお参りをすると良いです。

赤口の「赤」が太陽の意味を含み、
底から「昼」を連想できることから、
午の刻だけは吉となるようです。

仏滅には吉の時間帯なし

「仏も滅する凶日」というほどなので、
何をするにも『凶』とされる日です。

日柄を気にするのであれば仏滅は避けたほうが良いモノの、
仏滅には「悪いものもすべて滅してくれる日」という解釈もあるようです。

そもそも、七五三のお参りと大安・仏滅などの六曜を
一緒に考えることに関して無理があるというか、
合理性がないともいえます。

七五三と六曜はそれぞれ別の起源・由来を持っているので、
七五三のお参りをする日が大安か大安以外かなんて、
あまり気にする必要もなさそうです。

2019年10月・11月・12月の大安・土日の日取り

2019年10月の大安・土日の日取り

大安となるのは、

  • 10月1日(火)
  • 10月7日(月)
  • 10月13(日)
  • 10月19(土)
  • 10月25(金)
  • 10月29(火)

2019年11月の大安・土日の日取り

大安となるのは、

  • 11月4日(月)
  • 11月10日(日)
  • 11月16日(土)
  • 11月22日(金)
  • 11月27日(水)

2019年12月の大安・土日の日取り

大安となるのは、

  • 12月3日(火)
  • 12月9日(月)
  • 12月15日(日)
  • 12月21日(土)
  • 12月31日(火)

神様に失礼のない服装に気を付けよう

2019年は11月10日、11月16日に
七五三のお参りで神社が混雑しそうですね。

境内には七五三の衣装を着た子供たちで一杯かもしれませんが、
大人も服装には気を付けるようにしましょう。

七五三は子供が主役であっても、
大人も神様に対して失礼のない服装をしなければいけません。

トレーナーやジャージのような普段着ではなくて、
一般的に「訪問着」とされるような服装にします。

正式な礼服(フォーマルスーツ)を用意する必要はないものの、
小学校の入学式など、社会的な公式行事に参加するような服装で
七五三のお参りをするようにしましょう。

七五三と六曜は関係あるの?

七五三の由来には諸説あるもののとりあえずは、
神道が由来とされています。

それに対して大安や仏滅などの六曜は、
陰陽道が起源だとか、三国志で有名な諸葛亮孔明もしくは
唐の時代の李淳風が由来だとか、出所がはっきりしていません。

日本には14世紀ごろ(室町時代のころ)に中国から伝わったようで、
その後、日本で独自に発展を遂げています。

神道と六曜はルーツが異なるので、
二つを一緒に考えるのはイスラム教の行事を
キリスト教の教えに従って行うようなもので、
七五三で大安を意識するのは違和感が生じます。

七五三ではあまり大安を気にする必要はなさそうですが、
そもそも、日本独自の神道に関しても、
なにを持って神道とするかがあいまいです。

神道も日本で独自の発展を遂げた宗教のようなものですが、
歴史的に様々な要素を吸収してきた背景があるので、
神道を広く解釈するならば六曜も神道の一部とも考えられるので、
七五三では日取りを意識したほうが良いとも考えられます。汗

結論としては、七五三のお参りをする日取りが
大安か大安以外かどうかを気にするのは、
自分自身の解釈や考え方次第で決めてしまって構わないでしょう。

せっかくのお祝いなので多少は無理をしてでも、
大安のひに七五三のお参りをしたって良いですし、
逆に自分たちの都合を優先して日取りは気にせずに、
七五三のお参りをしたって構いません。

六曜を気にするなら凶方位も気になる

七五三で六曜の日取りを気にするのであれば、
凶方位にも気を付けると良いんじゃないでしょうか。

九星気学や風水、易断などに取り入れられている「方位学」というのがあり、
大きく分けて吉方位と凶方位の二種類があります。

凶方位の方角に出かける(もしくは引っ越す)と、
凶作用(強いマイナス作用)が生じる可能性のある方位のことで、
8つの方位を指して「八大凶殺」と定義されています。

  • 五黄殺
  • 暗剣殺
  • 本命殺
  • 本命的殺
  • 歳破
  • 月破
  • 定位対冲
  • 小児殺

というのがありますが、凶方位は人によって変わってくるし、
その年によっても凶方位が変わります。

自分や子供の凶方位を知るためには、
九星気学に基づいて生年月日から本命星を調べなければいけません。

七五三のお札・破魔矢・お守りの飾り方・処分方法

七五三ではお土産として、千歳あめの他にも、

  • お札
  • 破魔矢
  • お守り

といったご利益のあるモノをいただけますよね。

お札や破魔矢は神棚もしくは神棚がなければ、
目線よりも高い位置に飾るようにして、
お守りはカバンなど普段身に着けるにくっつけて持ち歩くものです。

こうした神様からの頂き物は、とりあえず効果は1年とされていて、
1年が過ぎたら神社に返す(処分してもらう)とされています。

ただ神社に返さなくても別に罰が当たるようなことはありません。

神様はそんな懐の狭い考え方をするわけがないものの、
だからと言ってゴミ箱に捨てたりするのは避けて、
処分は神社にお任せするようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました