七五三の訪問着は色無地?色留袖は?母親の着物の色は?青や赤やピンクは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 七五三

七五三のお参りに母親が着物を着るのであれば、
訪問着(もしくは付け下げ)か色無地にするのが良いです。

訪問着よりも格式が高いとされるのが留袖で、
白・黒以外の留袖のことを色留袖と呼びます。

訪問着と色留袖の違いは、簡単に言ってしまえば、
柄が入っている位置だけです。

色や柄に関しては、あくまでも子供が主役だということを踏まえて、
華美すぎない柄(紋)・色を選ぶようにしましょう。

着物ではよく「紋」という単語も良く目にするものの、
どちらかというと「家紋」ではなくて江戸小紋のような
着物の柄を指していることが多いです。

紋がデザインされた訪問着を着るのであれば、
紋のサイズが大きいと華美な印象になってしまうので、
江戸小紋や古典柄を選ぶと良いですよ。

スポンサーリンク

七五三の訪問着は淡い色の色無地が無難

着物には格式というものがあり、
TPOによって着る着物を変えなければいけないものの、
七五三であればそれほど格式的ではない訪問着でも大丈夫とされているようです。

訪問着とは振袖や留袖とは違って、
年齢や未婚・既婚といったこととは全く関係なく着れる着物で、
七五三以外にも様々なシーンできることができます。

  • 結婚式
  • 披露宴
  • お宮参り
  • 入学式
  • 卒業式
  • 謝恩会

などなどに訪問着を着ていくことができるので、
一着持っておくとレンタルするよりも安上がりかもしれません。

細かく分けると

  • 袷(あわせ)
  • 単衣(ひとえ)
  • 薄物(うすもの)
  • 絽(ろ)

といった区別があり、簡単に言うと薄手か厚手のちがいがあります。

季節によって着られる訪問着が異なるものの、
そこまで訪問着でうるさく言われるようなことはありません。

ひまわりの柄の訪問着を冬に着るとか、
季節外れのようなことをしなければ、
七五三のお参りに気軽に来ていくことができます。

柄は江戸小紋もしくは古典柄が無難

自分が主役になるようなタイミングで訪問着を着るのであれば、
色も柄も自分の好きなように選んで良いでしょう。

ただ七五三のように自分は脇役で子供が主役のような場合、
あまり派手なデザインの訪問着は避けたほうが良いでしょう。

訪問着の柄の一つに「紋」と呼ばれるデザインパターンがありますが、
「小紋」のような紋の小さな訪問着の場合、カジュアルすぎるので、
七五三にはふさわしくない(神様に対して失礼?)という見方もあります。

ただ、小紋の着物でも「江戸小紋」のように、
遠目から見ると無地に見えるほど細かい模様の小紋の場合、
色無地と似た印象になるため七五三にも着用できると考えて良さそうです。

江戸小紋には様々な柄がありますが、
格の高いと言われるのは「定め小紋」と呼ばれる
大名の裃の模様が発祥の松葉、万筋、菊菱、大小あられ、胡麻柄などがあります。

定め小紋の中でも

  • 角通し
  • 行儀

の3つは、江戸小紋三役と呼ばれさらに格が上がるされるので、
七五三のようなお祝いにもふさわしいと言えるでしょう。

江戸小紋以外の柄を選ぶのであれば、
日本の伝統的の柄の古典柄というのがあります。

古典柄には、

桜(さくら)松(まつ)、竹(たけ)、梅(うめ)、菊(きく)、紅葉(もみじ)、や鳥、まり、扇(おうぎ)、千鳥(ちどり)、流水(りゅうすい)、雲(くも)、霞(かすみ)、青海波(せいがいは)、麻の葉(あさのは)、亀甲(きっこう)、毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)、七宝(しっぽう)、矢絣(やがすり)、鹿の子(かのこ)、市松(いちまつ)、籠目(かごめ)
などなど、バリエーション豊かな柄がそろっています。

これらの柄に加えて、

  • 正倉院文様
  • 有職文様
  • 名物裂文様(めいぶつぎれもんよう)
  • 歌舞伎文様
  • 具象文様(ぐしょうもんよう)

といった感じで、デザインパターンがあるので、
古典柄には数えきれないバリエーションがあります。

七五三の訪問着の色は?色無地はダメ?

色無地とは白と黒以外で柄のない和服全般を指していて、
お茶会に行くような普段着としてだけじゃなくて
フォーマルな場に出席する礼装としても幅広く着用できる着物です。

訪問着と同じく色無地に紋(家紋)を付けると準礼装という扱いになり、
格がさらに上がるとされます。

色無地にしても訪問着の色(色無地)にしても、
七五三のお参りに行くのであれば鮮やかな青や赤などは避けましょう。

七五三の主役はあくまでも子供ですから、
子供が来ている洋服や着物に合わせるようにしましょう。

色選びのポイントとしては、子供の服装の反対色を選ぶことです。

子供がピンク色の着物を着るのであれば、
母親の訪問着の色はミントグリーンにすることで
子供の着物の色がいっそう映えます。

無難なのは淡いブルーやピンク、
ベージュといった落ち着いた雰囲気の色で、
実際に七五三のお参りでも良く見かける色になります。

七五三は色留袖でもOK

色留袖とは地の色が黒色以外なのは色無地と同じですが、
裾(足元)におめでたい柄があしらわれています。

訪問着の場合、肩から裾に流れるような模様が入っているのに対して、
色留袖では上半身は無地で裾だけに模様が入っています。

色留袖は訪問着よりも格が高いとされる着物なので、
七五三のお参りに着てくのにふさわしい服装ですし、
結婚式や入学式、卒業式といったお祝いの式典にも着ていくことができます。

訪問着じゃなくても付下げでもOK

色留袖や訪問着よりも格が下がって、
色無地のように普段着の着物に近づくものの、
七五三のお参りでは付下げでも良いとされています。

付け下げ(付下)とは訪問着を簡略化した着物のことですが、
訪問着と比べて柄が控えめで少なめになっているだけなので、
ぱっと見ただけでは実は訪問着なのか付け下げなのか
ほとんど見分けが付きません。

訪問着と付け下げの見分け方として、
訪問着の柄は縫い目(合い口)で繋がっているけれど、
付け下げは縫い目で柄が途切れる(飛び飛びになる)
という点があります。

ただこれは、一つの解釈の仕方にすぎないので、
訪問着なのか付け下げなのかは、
あまりこだわらなくてもよさそうです。

訪問着(着物)着用時のマナー

色無地や色留袖など着物も含めて、
七五三のために訪問着を着ていくのであれば、
立ち居振る舞い(所作・マナー)にもぜひ気を付けるようにしましょう。

あまり着物を着慣れていないと、

  • 立つ
  • 座る
  • 歩く

といった、普段の何気ない動作が
どうしてもぎこちなくなってしまいがちです。

けれども着物の立ち居振る舞い・マナーを知っておけば、
動くのがうんと楽になりますし、着物が汚れたり、
着物に余計なシワが寄ることもなくせます。

訪問着(着物)を着て歩く・階段を昇降する際のマナー

訪問着を着た状態では大股であることはできません。

やや内股気味に歩幅を小さくして歩くようにして、
つま先をまっすぐ出すように意識をすると歩きやすくなります。

訪問着の裾がひらひらと広がってしまうのを防ぐためには、
右手を立褄に添えて歩くと良いです。

また、歩いている最中に大きな音を立てたり、
草履や履物を引きずらないように気を付けましょう。

訪問着を着た状態で階段を上り下りするには、
身体を少し斜めにすることがコツです。

訪問着の袖を左手で抱えるようにして重ねて持ち、
右手は立褄を軽く持ちあげます。

こうすることで訪問着の裾を踏まなくなり、
階段をスムーズに上り下りすることができます。

訪問着(着物)を着て車に乗り降りする際のマナー

タクシーなど車に乗り降りする際は
訪問着が非常に崩れやすいタイミングでもあります。

着崩れを防ぎつつ車に美しく乗るには、
車の座席にお尻から座るようにすることです。

いつも通りにお尻よりも頭や足から車に入ろうとしてしまうと、
バランスが取れず、着物の裾を踏んで着崩れしやすいので注意しましょう。

訪問着(着物)を着て手をあげる際のマナー

肩のラインよりも高い位置に腕や手を上げなければいけない場合、
片方の袖口を軽く押さえるようにしましょう。

できるだけ腕が見えないように気を付けます。

訪問着(着物)を着てモノを拾う・しゃがむ際のマナー

落ちたものを拾ったり、しゃがんだりする際には、
まずは左手で立褄を軽く持ち上げて、
右足を半歩後ろに引きつつ腰を落とします。

お座敷など屋内であれば畳・床に膝をつけても良いですが、
屋外では地面に膝をつかないようにきをつけましょう。

訪問着(着物)を着て食事する際のマナー

テーブル席の場合椅子に浅めに腰かけます。

テーブルに近づく距離の目安としては
帯とテーブルの間に
こぶしひとつ程のスペースを取ることです。

グラスを受け取ったり、
片手で袖口を軽く押さえ、袂に汚れがつかないように注意
テーブル上にあるお皿に手を伸ばす場合、
片手で袖口を軽く押さえて、
袂に汚れがつかないように注意しましょう。

訪問着の襟もとにナプキンを掛けるのは避けて、
二つ折りにしたハンカチの「環(わ)」のほうを
帯の方に持ってきて手前におくようにしましょう。

七五三の訪問着をレンタルするなら?

七五三で母親が着る着物(訪問着)は、
子供の写真撮影をお願いしている撮影スタジオでも
レンタルさせてもらえたりします。

他にも訪問着がレンタルできる所としては

  • 京都着物レンタル夢館
  • きもの365
  • 和楽庵

といったところがあります。

京都着物レンタル夢館
安政時代創業の老舗呉服店が営む着物レンタルショップで、
京都の実店舗に和裁士など国家資格を持ったプロがたくさん在籍しています。

累計利用実績14万5千件以上をホコリ、
訪問着のレンタル料金はフルセットで8100円(4泊5日)と
リーズナブル。

全国どこでも往復送料無料で
返却時もクリーニング不要です。

訪問着レンタル | 結婚式や卒業式・入学式での訪問着なら京都着物レンタル【夢館】
訪問着レンタルは、京都着物レンタル夢館へ。訪問着フルセットが、4泊5日で8100円〜。コンビニ後払いOK。満足安心保証サービスあり。入学式・結婚式におすすめです。ご返却時クリーニング不要です

きもの365

帯揚・帯〆・重ね衿・長襦袢(半衿付き)・肌着・裾除け・衿芯・さらし・腰ひも(5本)・伊達〆・マジックベルト・帯板・帯枕・コーリンベルト・足袋・草履・バッグ・三連ひも・扇子・ウエスト補整

などセットの中には着付けに必要な小物や草履バッグまで全て含まれているので、
自分で何か用意しなければいけないものがありません。

しいて言うと、形を整えるためのタオルくらいです。

安心パックに加入すれば15,000円までの補償がついてきます。

不測な事態の汚れ・破損などに対するメンテナンス・修理代などが
請求されることがありません。

訪問着レンタル|格安の人気・おすすめ着物セットなら【きもの365】
訪問着のレンタルならきもの365!高品質&豊富なサイズ展開で人気・おすすめの着物一式フルセットを、安い料金・格安価格でネットレンタル。東京や京都大阪、沖縄北海道まで全国に宅配。クリーニング不要、満足度保証の返金制度付き。お得なクーポンも。

和楽庵
自分で帯・小物を選ぶことができるし、
スタッフに帯・小物のコーディネートを任せることもできます。

レンタル期間は5泊6日で全国どこでも往復送料無料。
返却時もクリーニング不要なのでリーズナブルです。

訪問着レンタル|着物レンタル 安心フルセット宅配レンタル「わらくあん」
訪問着レンタルは「きものレンタルわらくあん」へ。友達の結婚式や披露宴などの出席や、お子様の入学式、お宮参りなど大切な記念の日に最適な着物をご用意しております。訪問着は年齢や未婚、既婚に関係なく着られる準礼装です。実際にレンタルされたお客様の声もご紹介していますので、訪問着選びの参考にして下さい。豊富な品揃えですので、自...

コメント

タイトルとURLをコピーしました