七五三で3歳差・2歳差兄弟姉妹は一緒に着物写真?女の子・男の子は別々?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 七五三

七五三は兄弟姉妹の年齢差が2歳であれば、
5歳の兄と3歳の妹、もしくは7歳の姉と5歳の弟のように、
ちょうど一緒にお祝いやお参りをすることができますよね。

けれども兄弟姉妹の年の差が3歳になってしまうと、
1年が微妙にずれてしまいます。

七五三のお祝いとお参りを2年連続とか3年連続で
やらなきゃいけないケースも出てきてしまいますが、
兄弟姉妹が3歳差だったとしても考え方によっては、
一緒に七五三のお祝いをしても構いません。

七五三のお祝いをする年齢は一応、
数え年で考えることになっているものの、
絶対に数え年じゃなければいけないわけではありません。

しきたりやルールがあるわけじゃないし、
法律で定められているわけでもないので、
数え年ではなくて満年齢で考えても、
大きな差し支えはありません。

そこで、兄弟姉妹が3歳差だったとしても、
数え年と満年齢を混ぜてしまうことで、
とりあえずは七五三のお祝いが一緒にできるようになります。

実際に我が家やこのやり方で3歳差の3人(姉・兄・妹)の子供を
一緒に七五三のお参りさせましたが、
写真スタジオで何か苦言を言われることもなかったし、
神社のお参りも滞りなく進みました。

当日は3人分の荷物を持ち運びしたので、
その点に関しては手間は増えたとは思いますが、
費用は抑えられたし、遠方の両親も負担も減ったので、
3歳差でも一緒に七五三をしてよかたっと思っています。

スポンサーリンク

七五三のお祝いをする年齢、男子は3歳5歳、女子は3歳7歳

七五三のお祝いがいつどんな風にして始まったのか?
様々な説がありますよね。

昔は子供がまだ小さいころになくなってしまうことが多かったから、
七歳、五歳、三歳のそれぞれのタイミングで、
ここまで成長できたお祝いと、今後も健康に成長することを祈願したのが始まり
というのが有力な説が1つ。

もう一つは、もともとは宮中や公家の行事として、

  • 髪置き(かみおき)の儀 三歳の男女が剃っていた髪を伸ばし始める
  • 袴着(はかまぎ)の儀  五歳の男の子が初めて袴をはく
  • 帯解き(おびとき)の義  七歳の女の子が紐付の着物から帯をしめる着物にかえる

というのがあり、これが江戸時代になって、
一般般的に広く行われるようになったという説が有力のようです。

現代ではどちらかというと後者の風習の影響が強く残っているようで、

  • 男のは3歳と5歳
  • 女の子は3歳と7歳

に七五三をするのがよくあるパターンです。

男子7歳、女子5歳に七五三するのはおかしい?

七五三というのはあくまでも、一つの通過儀礼にすぎません。

20歳であれば自分の住んでいる自治体(行政)から、
成人式の案内状が届いたりするものの、
七五三に関しては自治体から案内が届くこともなく、
あくまでも各家庭の判断にゆだねられています。

七五三をやるから無いかも各家庭の自由だし、
七五三をする年齢も各家庭で決めたって構いません。

経済的な事情や、スケジュール的な問題もあって、
男の子が3歳や5歳の時に七五三ができなかった場合、
7歳に七五三のお祝いをしても、何の支障もありません。

神社で七五三のお参りをする際にも、
わざわざ年齢を証明するものを持参する義務もないので、
七五三のお祝いやお参りは、できるときにやれば良いです。

七五三の年齢は満年齢?数え年?

七五三のお祝いは何歳でするものなのか?
最も頭を悩ますのはここじゃないでしょうか。

七五三のお祝いやお参りをする年齢は、
数え年で考えるものとされています。

数え年とは年をまたいだ時点で1歳増えるという年齢の数え方で、
何月何日に生まれたとしても、年が明けて1月1日になったら、
みんな同じように1歳年を取ることになります。

※昔は多産で子供が多かったため、
 個別に誕生日を管理するのが難しかったことから、
 数え年というのが生まれたようです。

歴史的に考えると、七五三の年齢は数え年で考えた方が良さそうですが、
最近は満年齢(誕生日で年齢を数える)で七五三を考える傾向も見られます。

数え年にするのか?もしくは満年齢にするのか?は、
各家庭の好きなように決めてしまって構いません。

七五三のお祝いを兄弟姉妹で一緒にするメリットデメリット

七五三のお祝いを兄弟姉妹で一緒すると、
どんなメリット・デメリットがあるのかというと、
実際に3歳差の子供たち3人の七五三を一緒にした経験上、

  • メリット 費用が抑えられる
  • メリット 手間が省ける
  • デメリット 荷物が増える

といった点が挙げられます。

メリット 費用が抑えられる

七五三を一緒にする最大のメリットは、
やはり七五三の費用を抑えられる点じゃないでしょうか。

七五三と言えば、何にお金がかかるかというと、
やっぱり着物などの衣装レンタルや着付け代ですよね。

写真スタジオでは「兄弟プラン」「兄弟セット」のような
料金体系を用意しているところが多いです。

たとえば、写真館ピノキオでは
子供2人分の衣装代が無料になるだけじゃなくて、
母親の着物(訪問着)と着付け、ヘアセットも無料になります。

https://www.pinokio.co.jp/special/id=3049

スタジオアリスでも兄弟の衣装が無料にしてくれるようです。

衣装について|よくあるご質問|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
衣装についてのご質問と、回答をご紹介。七五三、卒園・卒業、入園・入学、お宮参り、百日祝い(お食い初め)、マタニティの記念写真撮影なら、写真スタジオ・フォトスタジオのスタジオアリスにお任せください。スタジオアリスは、いつでも撮れる「こども専門写真館」です。

メリット 手間が省ける

もし、3歳差の子供の年齢を全て数え年でやるとなると、
七五三を2年、3年連続でやらなければいけないタイミングもあります。

そうなると、11月15日付近のスケジュールを抑えるのが大変だし、
義両親や自分の両親にも来てもらうとなると、
さらにスケジュールの調整が難しくなってしまいます。

子供の衣装レンタルだって、衣装合わせしなければいけないので、
貴重な土日を七五三の準備に宛てなければいけないし、
前撮りや後撮りをするのであれば、さらに手間がかかります。

七五三を一緒にできれば、こうした手間を1度で済ませられます。

メリット 家族写真が映える

七五三のお祝いをしない兄弟姉妹を連れていく場合、
わざわざ着物やレンタル衣装を着せなくても、
それなりに整った服装にしてあげる必要があります。

ただ、やっぱり家族全員の衣装が華やかなほうが、
家族写真の見栄えも非常によくなります。

それに子供が1人だけよりも、
子供の数は2人、3人いた方が、
いろんなポーズも考える楽しみもあります。

デメリット 荷物が増える

兄弟姉妹で一緒に七五三する際のデメリットとしては、
七五三当日の荷物がどうしても増えてしまうことです。

たとえば、3歳とか5歳くらいの子供に着物を着せると、
履物は靴ではなくて草履にしなければいけないものの、
草履を履きなれている子供なんてほとんどいないでしょう。

ましてや、草履で履いて神社へお参りするとなると、
砂利や石畳、長い階段のように歩きにくかったりして、
子供にかなりの負担をかけてしまうため、
移動用に履きなれた靴を持って行ったほうが良いです。

靴に加えて、七五三のお参りの後に続けて食事会をするのであれば、
万が一のことも考えて、子供の着替えも持って行ったほうが良いです。

子供の着替えはまるまる1セットあったほうが良いので、
兄弟姉妹で一緒に七五三する際、どうしても荷物は増えます。

七五三のお参りをするにあたって、
パパやママの服装も気を付けたほうが良いモノの、
カバンに関してはあまり気にしなくて良いので、
大き目のエコバッグにでも着替えを入れて持っていけると良いです。

3歳差の兄弟姉妹が一緒に七五三する場合

3歳差の兄弟姉妹がいる場合、
従来の風習に従って数え年で七五三のお祝いをすると、
2,3年連続で七五三をしなければいけなくなります。

そうなると、出費も手間もかなりの負担になってしまうので、
個人的には3歳差の兄弟姉妹の七五三は、
数え年と満年齢を混ぜてしまって良いと思います。

実際に3歳差の3人の子供(姉・兄・妹)を一緒にして、
七五三のお祝いとお参りをしたものの、
何の不都合もありませんでした。

では具体的に、3歳差の兄弟姉妹で
一緒に七五三するケースについて考えてみると、
次のパターンが考えられます。

  • 3歳差の兄・弟が一緒に七五三する場合
  • 3歳差の兄・妹が一緒に七五三する場合
  • 3歳差の姉・弟が一緒に七五三する場合
  • 3歳差の姉・妹が一緒に七五三する場合

※誕生日が七五三よりも後(11月15日以降)だったり、
早生まれといったケースの場合を除きます。

3歳差の兄弟が一緒に七五三する場合

3歳差の兄と弟が一緒に七五三をするのであれば、

  • 兄が満年齢で5歳
  • 弟が数え年で3歳

とすることで、七五三のお祝い・お参りを
一緒に済ませることができます。

もしくは、7歳にも七五三をするのであれば、
兄が満年齢で7歳、弟が数え年で5歳とすれば良いですね。

3歳差の兄妹が一緒に七五三する場合

3歳差の兄と妹が一緒に七五三をするのであれば、
3歳差の男兄弟の場合と同じように、

  • 兄が満年齢で5歳
  • 妹が数え年で3歳

とすることで、七五三のお祝い・お参りを
一緒に済ませることができます。

男の子の場合、必ずしも3歳で七五三をしなければいけないわけではないので、
兄と妹の2人で合わせて、七五三の回数は合計2回で済ませられます。

3歳差の姉弟が一緒に七五三する場合

3歳差の姉と弟が一緒に七五三をするのであれば、

  • 姉が満年齢で5歳
  • 弟が数え年で3歳

とすることで、七五三のお祝い・お参りを
一緒に済ませることができます。

姉の7歳の七五三に関しても、

  • 姉の年齢を満年齢で7歳
  • 弟を数え年で5歳

とすることで、
弟と一緒に済ませることができるので、
やはり七五三の合計回数は2回で済ませられます。

3歳差の姉妹が一緒に七五三する場合

3歳差の姉と妹が一緒に七五三をするのであれば、

  • 姉が数え年で7歳
  • 妹が満年齢で3歳

とすれば、
ちょうど4歳差にすることができるので、
七五三のお祝い・お参りを一緒に済ませることができます。

姉の3歳の七五三をしていて、妹の7歳の七五三もするのであれば、
姉妹で合計3回の七五三で済ませることができます。

早生まれの場合の七五三は?

日本では1月1日~4月1日までに生まれた子が
「早生まれ」と言われます。

元号や西暦は1月~12月なのに対して、
就学年が4月~3月と区切られているせいで起きる不一致ですが、
早生まれの場合でも、七五三の年齢は数え年でも満年齢でも
どちらで考えても構いません。

他の兄弟姉妹の誕生日・年齢のことも考慮して、
数え年と満年齢で上手く年齢を組み合わせると、
一緒に七五三ができるようであれば、
一緒にお参りやお祝いをしても良いです。

ただ、早生まれの場合だと数え年と満年齢には、
日数的な差があまりないので、七五三の年齢調整が少し大変かもしれません。

3歳差の3人(姉・兄・妹)で七五三をした体験談

我が家の場合、

  • 長女が2008年12月生まれ
  • 長男が2011年4月生まれ
  • 次女が2014年4月生まれ

という年齢差(月齢差)だったので、2016年に

  • 長女が満年齢で8歳(数え年で9歳)
  • 長男が満年齢で5歳(数え年も5歳)
  • 次女が数え年で2歳(満年齢も2歳)

というタイミングで七五三を一緒にやりました。

次女は満年齢も数え年でも2歳で、
長女もすでに8歳と、
七五三の年齢とはずれてしまっていたものの、
写真スタジオ(スタジオアリス)を予約する際も、
神社のお参りで祈祷をする際も、特に何の問題もありませんでした。

さすがに3人一緒というのは珍しい方のようで、
我が家以外には子供3人一緒のところはなかったものの、
神社のお参りでも写真スタジオでもスタッフさん・神主さんは慣れたもので、
子供が飽きないようにいろいろと配慮をしてくれていました。

長女が3歳の時の七五三は写真撮影だけで済ませましたが、
3人一緒ということもあって、その時は神社へのお参りもするために、
できるだけ神社に近い写真スタジオとして、
東武練馬のイオンにあるスタジオアリスで衣装などをレンタル。

東武東上線の東武練馬駅から2駅で移動できるときわ台駅には天祖神社があり、
スタジオアリスで写真撮影を済ませた後、いったん、靴に履きかえて神社に移動し、
七五三の祈祷をしてもらいました。

七五三には義父も新潟から駆け付けてくれて、
七五三のお参りを済ませた後に食事会も用意していたんですが、
池袋サンシャインにある「星のなる木」というお店を予約していて、
ちょうど着替えていける感じだったので、衣装は返してから食事会をしました。

七五三の衣装を着たまま食事をするとなると、
汚さないかすごく心配だったと思いますが、
おかげさまで、気兼ねなくゆっくりと食事を楽しむことができたし、
子供たちも神社でもらったお土産に大興奮でした。

ちなみに、神社のお土産の内容は、

  • 千歳あめ
  • お守り
  • お札
  • 絵本(というかマンガ)

といった感じでした。

絵本の内容は、ヤマトタケルがヤマタノオロチを退治しに行くという、
古事記や日本書紀にも出てくる例の話で、
何か宗教めいたことを強要されるような内容ではなかったので、
子供たちに安心して何度も読み聞かせることができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました