戌の日の初穂料はのし袋必要?中袋なしの印刷封筒をのし袋で初穂料はok?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 戌の日

戌の日の安産祈願のお参りでは神社〈お寺)に
初穂料を納めなければいけません。

一般的には、のし袋に初穂料を入れて渡すのが
礼儀(マナー)とされています。

のし袋は100円ショップなどでも売られている
(蝶結びの)水引やのしが印刷されたものでもOKで、
表書きには「初穂料」「祈願料」と書きます。

戌の日の安産祈願のお参りに行く神社に到着次第、
受付に初穂料を収めることになりますが、神社によっては
受付で現金を直接渡すところもあるので、
むしろのし袋は印刷されたものを使ったほうが良いかもしれません。

戌の日の安産祈願のお参りの初穂料の相場は
最低5000円といった感じで、腹帯やお守りも合わせてもらえる場合、
8000円、10000円と金額が上がっていきます。

戌の日の安産祈願のお参りは、夫婦や家族で行く以外にも、
自分の両親や義両親に付き添ってもらうケースもありますが、
初穂料は基本的に自分たちが払うようにしましょう。

自分の両親や義両親が何か贈り物をしたい、
お金を支払いたいというのであれば、
戌の日の安産祈願のお参りの後に食事会を開いて食事代を負担してもらったり、
妊娠中に必要なモノ(ギフト券など)をプレゼントしてもらうのが良さそうです。

スポンサーリンク

戌の日の初穂料ののし袋は紅白の蝶結びの水引き

赤城 祝儀袋 紅白5本 祝 花結び 5枚入 キ980011

戌の日の初穂料はのし袋に入れて神社に納めるのが礼儀です。

ただ、のし袋には大きく分けると祝儀袋・不祝儀袋の2つがあり、
安産祈願や入院見舞い、各種のお祝い事(出産祝いや結婚祝いなど)は祝儀袋、
葬儀で渡す香典には不祝儀袋を使輪なければいけません。

祝儀袋はさらに水引の形で2つの種類に分けることができて、
「蝶結び」「結びきり」でそれぞれ使用用途が異なります。

蝶結び(リボンの先が下を向いている水引)は、
結び目がほどけて何度でも結び直せることから
「たびたび起きても良いお祝い事」に使います。

戌の日の安産祈願のお参りとか、
入学祝い・卒業祝には蝶結びの水引ののし袋を使います。

それに対して結びきり(リボンの先が上を向いている水引)は、
結び目がほどけないので2,3回と繰り返し起きてはいけないお祝い事、
たとえば、結婚祝いや入院見舞いに使います。

戌の日の安産祈願のお参りの水引の色は
紅白の色が良いとされていて、100円ショップでよく見かける
水引・のしがすでに印刷されたのし袋であれば、
水引の色は紅白になっているはずです。

ただ、必ずしも水引の色は紅白じゃなければいけないという決まりはないので、
好きな色を選んでよいですし、綺麗な紐を使って自分で水引を作っても構いません。

のし袋の表書きの書き方:初穂料?祈祷料?祈願料?玉ぐし料?

マルアイ 角目録 紅白花結 字なし型なしモクロク-2

戌の日の安産祈願のお参りを神社でする場合、
のし袋の表書き(水引よりも上の中央部分、短冊がある場合は短冊の上半分)は、

  • 初穂料
  • 祈祷料
  • 祈願料
  • 玉ぐし料

のいずれでも構いません。

ただ玉ぐし料に関してはお守り、お札の購入にはふさわしくないという話もあるので、
初穂料、祈祷料、祈願料のいずれかにしておくのが良さそうです。

神社ではなくてお寺で戌の日の安産祈願のお参りをする場合には、表書きに

  • お布施
  • 祈願料

と書きます。

のし袋の中袋の書き方

用意したのし袋に中袋も用意されていた場合、
のし袋の表面の中央に金額、
のし袋の裏面に氏名・住所をかくようにします。

※中袋のないのし袋の場合には、
 のし袋の裏に金額・氏名・住所を記入します。

のし袋に金額を書く場合には「旧字体」を使うのが一般的です。

  • 円 → 圓
  • 一 → 壱
  • 二 → 弐
  • 三 → 参
  • 五 → 伍
  • 十 → 拾
  • 百 → 陌
  • 千 → 阡
  • 万 → 萬
  • 初穂料で5000円を包む場合には「伍阡圓」
  • 初穂料で8000円を包む場合には「八阡圓」
  • 初穂料で10000円を包む場合には「壱萬圓」

という風に記入します。

のし袋の閉じ方に注意

ご祝儀袋に入れるお札の向き・包み方

中袋のあるのし袋の場合、のし袋で中袋を包んだ後、
のし袋の上下を折りたたみます。

のし袋と「袋」と言いつつ、
どちらかというと紙で包むような形態になり、
水引が独立しているので、
水引で中身の中袋が飛び出ないようにします。

この時、のし袋の上下のどちらを先に折りたたむか?
が意外と重要で、戌の日の安産祈願のお参りの場合、
先の上の方を折ってから下をたたみます。
(下の方を上の方に重ねます)

上の方が下の方に重なってしまうと、
香典などに使われる不祝儀袋の意味合いが出てきてしまうので、
のし袋の裏側のたたみ方には気を付けるようにしましょう。

白い封筒でも代用可能

戌の日の安産祈願のお参りのように、
誰かをお祝いをするのではなく神社で祈祷をしてもらうことが目的の場合、
必ずしものし袋を使わなければいけないわけではありません。

のし袋ではなくても白い封筒で代用してもOKです。

ただし、郵便番号を記入する赤枠のない
白い封筒を使うようにしましょう。

のし袋不要のケースもある

水引やのし(右上にあるひし形の模様)は、
自作して用意しても構いません。

ただ、戌の日の安産祈願のお参りでは、
のし袋が不要の神社・お寺もあります。

祈祷をしてもらう前に、受付で初穂料を納めるものの、
その際に現金で手渡しする所もあるからです。

頑張ってのし袋を用意しても、無駄になってしまうこともあるので、
戌の日の安産祈願のお参りで使うのし袋は、
水引・のしが印刷されたのし袋で十分です。

戌の日の初穂料の金額相場は5千円~1万円

戌の日の初穂料はいくらが相場なのかというと、
5千円から1万円程度と言われています。

最大で2倍程度の金額の差はありますが、
神社で用意している安産祈願の祈祷プラン(?)に応じて変えると良いです。

初穂料は5千円で良いと思われるケース

戌の日の安産祈願の初穂料は5千円で十分なのは、
祈祷のみのケースです。

腹帯も自分で持参をして、神社で腹帯にご朱印をかいてもらったり、
ご朱印スタンプを押してもらうだけのような場合には、
初穂料は5千円で良いでしょう。

初穂料は1万円程度必要と思われるケース

戌の日の安産祈願の初穂料が1万円程度必要なのは、
腹帯やお守りももらえるようなケースです。

妊婦さん向けに安産祈願の祈祷をするだけじゃなくて、
すでに祈祷をしてご朱印も描かれた腹帯や、
安産祈願のお守りを用意してくれているのであれば、
腹帯やお守りの代金も一緒に初穂料で納める感じになります。

腹帯を持参する場合の注意点

ちなみに腹帯を持参するのであれば、
できれば新品を用意するのが良いです。

すでに使用中の腹帯でも構いませんが、
他の妊婦さんの目に触れることを考えると、
新品の方が気後れすることがなさそうです。

また神社によってはトコちゃんベルトやコルセットでは、
安産祈願をしてくれないこともあるので、
事前に確認しておいたほう良さそうです。

腹帯の持参方法に関してはエコバッグなどに入れて持って行っても良いですが、
風呂敷に包んでいくと丁寧です。

戌の日の初穂料は誰が払う?義両親?

戌の日の安産祈願のお参りを夫婦や家族で行くのであれば、
初穂料は当然、自分たちで支払うことになりますが、
自分の両親や義両親も戌の日の安産祈願のお参りに立ち会う場合。

自分の両親と義両親もどちらも、
初穂料を出すつもりで付き添いに来てくれることがあります。

ありがたいと言えばありがたいことですが、
どちらが初穂料を出すかでもめるのは避けたいところです。

基本的に戌の日の安産祈願の初穂料は、
当事者である自分たちで支払うものです。

自分の両親や義両親が何かしらの形でお金を払いたい、
贈り物をし対というのであれば、

  • 少し遅めの懐妊祝い
  • 戌の日の安産祈願のお参り後の食事会

といった費用を負担してもらうのが良いでしょう。

戌の日の初穂料はいつ渡す?

戌の日の安産祈願の初穂料は、
いつどんなタイミングで渡すのかというと、
一般的には安産祈願の受付をするときになります。

神社で安産祈願の祈祷中に渡すわけではなくて、
受付で初穂料を納めたら、本殿に案内されたり、
腹帯や安産祈願のお守りを渡してくれます。

初穂料を包んだのし袋はカバンにそのまま入れても大丈夫ですが、
袱紗に入れておくと丁寧です。

袱紗は結婚式で結婚祝いを渡したり、
葬儀で香典を渡す際などに使えるので、
一つあると意外と便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました